Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
山本周五郎は「文学には"純"も"不純"もなく、"大衆"も"少数"もない。ただ"よい小説"と"わるい小説"があるばかりだ」を信念とし、普遍妥当性をもつ人間像の造形を生涯の目的とした作家で、時代小説を中心に沢山の作品を残しています。
<あらすじ>
魚屋の定次郎は女房のおはんと共につつましいながらも幸せに暮らしていた。
ある日のこと、おはんの元に定次郎の兄を名乗る男が訪れた。男は日本橋の通り三丁目の呉服屋越前屋の佐太郎という者で、定次郎に帰ってきて欲しいのだという。
実は、定次郎は芸者であったおはんと一緒になったことで勘当されていたが、おはんには自分が越前屋の一族であることも隠していた。
兄に今の住処が突き止められたことで、引っ越しをしようと言いだす定次郎だったが、真実を知ったおはんは猛反対するが、定次郎は聞き入れない。
だが、とうとう家を訪れた佐太郎と顔を合わせる羽目になった定次郎は、定次郎が家を出た後の母親のことを聞かされる。母親は一日たりとも泣かない日は無かった。定次郎が家を出てからというもの、放蕩も、過ぎた酒も辞めて真面目に働いていると聞いて、母親をはじめとして皆が定次郎の帰りを待っている......だが、それでも帰ればおはんと別れることになると、定次郎は首を縦に振らない。
それを見かねたおはんは、自分と別れて家に帰るよう言い出すが......。
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう)
1903~67年。小説家。山梨の生まれ。本名・清水三十六(さとむ)。名は生まれ年からつけられ、筆名は東京で徒弟として住み込んだ質屋「山本周五郎商店」にちなんだ。20代前半に作家活動を始め、39歳の時『日本婦道記』が直木賞に推されたが受賞辞退。その後も多くの賞を固辞する。江戸の庶民を描いた人情ものから歴史長編まで作品は数多い。代表作には、「樅(もみ)ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「おさん」「青べか物語」「さぶ」などがある。1987年9月には、「山本周五郎賞」が新潮文芸振興会により設定された。