Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
<あらすじ>
お豊が嫁に来たときには、もうすでに勘三郎の『やまさがし』は誰知らぬ者なきありさまであった。
山を売り、田畑を売ってもなお窮迫から抜け出せない家計を盛り返すために、
勘三郎は水晶鉱山を探し続けていた。
やまさがしのために土地を失い、妻子を飢えさせる者がどんなに多いかしれぬ。
その代わり、ひとやま当てれば大金がころげこんで来て、手放した土地を買い戻すだけでなく、
人を驚かすような贅沢が出来る。
勘三郎には何の心配もなくやまさがしをさせよう。そう決心したお豊の困難な生活が始まった。やがて......。
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう)
1903~67年。小説家。山梨の生まれ。本名・清水三十六(さとむ)。名は生まれ年からつけられ、筆名は東京で徒弟として住み込んだ質屋「山本周五郎商店」にちなんだ。20代前半に作家活動を始め、39歳の時『日本婦道記』が直木賞に推されたが受賞辞退。その後も多くの賞を固辞する。江戸の庶民を描いた人情ものから歴史長編まで作品は数多い。代表作には、「樅(もみ)ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「おさん」「青べか物語」「さぶ」などがある。1987年9月には、「山本周五郎賞」が新潮文芸振興会により設定された。