Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
心優しいおじいさんと意地悪なおばあさんがいました。
おじいさんにかわいがられていた雀は、おばあさんが洗濯に
使おうとしていた糊を食べてしまい、おばあさんに舌を切られて逃げ出します。
その雀をおじいさんが追って山へ行くと、雀たちが恩返しに
ご馳走してくれたり踊りを見せてくれたりします。
お土産として大小2つのつづらのどちらを選ぶかと聞かれ、
おじいさんは小さいほうを持って帰ります。
家に着いて中を見てみると小判が詰まっていました。
欲張りなおばあさんは、大きなつづらをもらおうと雀の宿に押しかけ、
強引に大きいほうを受け取ります。
その中にはいったい何がつまっていたのか...?
語り継がれていくお話には、残酷な場面も心あたたまる部分もあります。
印象に残る『舌切りすずめ』をオーディオブックでお楽しみください!
-
■楠山正雄(くすやま・まさお)
東京銀座生まれ(1884~1950)。早稲田大学時代に坪内逍遙や島村抱月に師事。
大学卒業後の1907(明治40)年、早稲田文学社に入り編集者としてのキャリアを始める。
そして読売新聞社を経て、1910(明治43)年、冨山房に入社。そこで「新日本」の
編集主任として励むかたわら、一方で逍遙の「文芸協会」に参加し、評論あるいは
翻訳劇脚本家として活躍する。文芸協会解散後も抱月の芸術座に続いて参加し、
しばらく編集者と演劇人の二足のわらじを履いていたが、1915(大正4)年、
冨山房社長の命を受け、「模範家庭文庫」の担当となる。親交のあった岡本帰一に
ヴィジュアル面を託し、他人の原稿を編集するうち、児童文芸への意識が高まっていく。
やがて自らも文庫の執筆に手を出し、また児童向けの創作や翻訳も意欲的に行う。
1945(昭和20)年の終戦後は、様々な文化が復興の力に湧き、正雄も演劇界・
児童文芸界双方に尽力する。