Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
<あらすじ>
高閑斧兵衛は主君である土佐守山内一豊が危篤となり、城中に詰めていた。
二十日以上一度も下城せずに回復を祈っていた斧兵衛は、一豊に呼ばれ、
すぐに病間の主君を見舞った。斧兵衛は一豊がまだ若い頃から付き従っていたこともあり、
身分こそ高くなかったが深い信頼を得ていた。
一豊の心残りは、元の国主であった長曾我部氏に懐いていた領民の心を掴めなかったことであった。しかし、一豊は高圧的に領民を従わせることを良しとしなかった。
一豊を追って腹を切るつもりだった斧兵衛だが、一豊はすぐには許さず、
「三年の間に土産を作って参れ」と伝える。四十余年、戦塵の間に生死を共にした二人は、
この場で何かを約束したのであった......
山本周五郎(やまもと・しゅうごろ)
1903~67年。小説家。山梨の生まれ。本名・清水三十六(さとむ)。名は生まれ年からつけられ、筆名は東京で徒弟として住み込んだ質屋「山本周五郎商店」にちなんだ。20代前半に作家活動を始め、39歳の時『日本婦道記』が直木賞に推されたが受賞辞退。その後も多くの賞を固辞する。江戸の庶民を描いた人情ものから歴史長編まで作品は数多い。代表作には、「樅(もみ)ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「おさん」「青べか物語」「さぶ」などがある。1987年9月には、「山本周五郎賞」が新潮文芸振興会により設定された。