酔いどれクライマー 永田東一郎物語 80年代ある東大生の輝き

ebook

By 藤原章生

cover image of 酔いどれクライマー 永田東一郎物語 80年代ある東大生の輝き

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
東大のスキー山岳部に8年在籍し、カラコルムの難峰K7を初登頂に導いた永田東一郎は、登頂を機に登山の世界から離れてしまう。
建築の道に進んだものの、次第に仕事を減らし、不遇のまま46年の生涯を病いに逝ってしまった。
輝いていた1980年代という時代と下町で地元にこだわり続けた永田東一郎。
圧倒的な存在感を放ちながら、破天荒で自由な生き方に、高校の後輩として永田を見てきた作家の藤原章生氏が迫る。
■内容
プロローグ 十二年後に知った死
第一章 十七歳の出会い
 濃くなっていく永田東一郎の記憶/「田端の壁」初登攀
第二章 強烈な個性
 南硫黄島の 「事件」/「くだらないぞ、そんな生き方」/自由すぎる校風
第三章 下町育ちの"講談師"
 母仕込みの一人っ子/酒好きの父親/地元好きの「東京土着民」/情けない自慢好き
第四章 東京大学スキー山岳部
 試練の夏合宿/「チュザックではさあ」
第五章 生まれもった文才
 読み手意識の表現者/中学時代の虚無/ジャーナリストヘの厳しい書評
第六章 強運のクライマー
 「ガーディアン・エンジェル」がついていた/歯がたたなかった「青い岩壁」/滑落五〇〇メートル、奇跡の生還
第七章 K7初登頂
 「普通の頂上」だった/真摯で緻密な戦略家/消えた山の情熱
第八章 山からの離脱
 四つの仮説/表現の舞台消え
第九章 不得意分野は「恋」
 十年の片思い/結婚という名のプロジェクト
第十章 迷走する建築家
 下積みに耐えられず/脱構築、ポストモダン/建築も人を殺す
第十一章 酒と借金の晩年
 人の金で飲み続け/あっけない死
第十二章 時空間を超えた人
過剰なほどの存在感/一九八〇年代、時代の輝き
エピローグはじまりの山、おわリの山
■著者について
藤原章生(ふじわら・あきお)
1961年、福島県いわき市生まれ、東京育ち。
86年、北海道大工学部卒後、住友金属鉱山に入社。89年、毎日新聞社記者に転じる。
ヨハネスブルグ、メキシコシティ、ローマ、郡山駐在を経て、夕刊特集ワイドに執筆。
05年にアフリカを舞台にした短編集『絵はがきにされた少年』で第3回開高健ノンフィクション賞受賞。
主な著書に、 『ガルシア=マルケスに葬られた女』、 『資本主義の「終わりの始まり」』、 『湯川博士、原爆投下を知っていたのですか』、 『ぶらっとヒマラヤ』など。
23年5月、中央大法学部の講義録『死にかけた人は差別をしなくなる』 (仮題)を出版予定。
酔いどれクライマー 永田東一郎物語 80年代ある東大生の輝き