大好きなことを研究する科学者になろう!![生物編]

ebook 大好きなことを研究する科学者になろう!![生物編]

By 理化学研究所

cover image of 大好きなことを研究する科学者になろう!![生物編]

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ティラノサウルスの赤ちゃんはモフモフだった!?
わたしたちのカラダや、生き物の不思議について、日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所(略称、理研)の博士たちがていねいに教えてくれます。
たとえば、鳥が恐竜の子孫であることは知っている人も多いでしょう。では恐竜が卵の中で胎児だったときはどんな形だったでしょうか? それを、化石の研究ではなく、恐竜のご先祖様のワニや亀、子孫の鳥の胎児から研究している博士がいます。
イソギンチャクのカラダのしくみから、ヒトのカラダとの共通点や進化の道筋を研究している博士もいます。
ほかにも、
電気を発するシビレエイみたいに、人間も発電できるようになったら...
冬眠するサルがいるなら、人間も冬眠ができるかも...
どうやったら生き物の寿命を延ばすことができるかな...
など、最新の生き物研究の面白さを博士たちが解説してくれます!
また、博士たちが子ども時代に何が好きだったか、どうして科学者になろうと思ったのかなどについてもお話を聞いています。
理科の勉強が苦手だなと思うお子さんに向けてのメッセージも。
また、漢字には全てルビが振られています
もくじより
第1章 鳥とワニの研究で恐竜の胎児が見えてくる?...江川史朗博士 
第2章 シビレエイから発電機をつくる?...田中 陽博士
第3章 ヒトを冬眠させて命を救う?...砂川玄志郎博士
第4章 線虫研究でヒトの寿命を延ばす...宇野雅晴博士
第5章 イソギンチャクから動物のカラダの進化を探る...サフィエ・エスラ・サルペル博士
第6章 実験用の"マウスバンク"とは?...吉木 淳博士
大好きなことを研究する科学者になろう!![生物編]