重ね煮でつくる不調のときの養生スープとごはん

ebook

By 梅崎和子

cover image of 重ね煮でつくる不調のときの養生スープとごはん

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されております。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
たっぷりの野菜を鍋の中に順に重ねてコトコト煮込むだけ。
滋味あふれるやさしい味で心も体もすっきりととのうスープとごはん
たっぷりの野菜やきのこを切って、鍋の中で重ねる。
少しの水でコトコト煮て、天然塩でしあげるだけ。
野菜のうまみで、やさしい味のスープのできあがりです。
おいしさの秘密は、
きのこ、葉物野菜、根菜と、土の上で育つ野菜は下に、
土の中で育つ野菜は上と、陰陽の法則で重ねること。
あさりと春キャベツのスープには黒米ごはん、
塩豚と根菜のスープにはもち麦ごはんと、
一汁一飯で立派な献立の完成です。
冬には冬の、夏には夏の、旬の食べ物には、
その季節に必要な栄養分が含まれています。
自然のものを旬のときにいただくことは、
体を守ることにもつながります。
食事で命を養う「食養生」。
おなかの調子が悪ければ、おかゆと梅干し、
寒い日はショウガ湯で体を温める、
毎日のように食べるお味噌汁も養生食に。
陰陽の調和を大切にした調理法でつくった料理は、
やさしく滋味にあふれた味に仕上がります。
重ね煮で、心も体もととのう料理を、
家族みんなでいただきましょう。
梅崎 和子(うめさきかずこ):健康料理研究家、栄養士。1951年島根県生まれ。
病院栄養士として勤めるなかで、現代栄養学に疑問を感じ、陰陽調和の料理を学ぶ。
1987年、仲間とともに、食と健康を考える「いんやん倶楽部」を設立。
「健康は毎日の食卓から」を合言葉に、陰陽調和料理の研究と普及に努め、日本人本来の食生活を提案。
各地で料理教室を開催するほか、安心できる食材をつかった商品開発を行っている。
著書に『不調・病気知らずの体をつくるおくすりごはん』『おばあちゃんの手当食』『重ね煮だからすごくおいしい』などがある。
重ね煮でつくる不調のときの養生スープとごはん