Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
暴言、無視、生活費を入れない、自分の間違いを認めない......。
夫からのこうしたモラハラに悩まされたことがある女性は、既婚女性の8割以上にのぼるといわれ、離婚原因の3位にランクインするなど、深刻な問題になっています。
コロナ禍以降、在宅勤務で四六時中モラハラ夫と一緒......という状況にある女性も増えており、モラハラの経験をブログやSNSで発信しているアカウントには、同じ境遇の女性から共感の声が絶えることがありません。
こうした女性たちが、なかなかモラハラ夫から逃げ出せない背景には「物理的・精神的に自立を阻まれている」という理由があります。仕事を辞めさせる、生活費を入れない、子育てに専念させるなど、経済的な自立を阻むだけでなく、「お前なんかと一緒にいてやれるのは俺くらい」「俺のいうことを聞いていればいい」など、精神的にも依存状態に追い込んでいく......。家庭内という密室での出来事であり、夫を信じたい気持ちからなかなかモラハラに気づくことができず、気づいた時には完全に自立のすべを奪われていたという女性がほとんどです。
モラハラについての類書は多くありますが、いかにしてモラハラ夫から逃げるか(法的措置や経済的な自立に焦点をあてたもの)や、当事者の体験談(モラハラ夫とのやりとりや逃げ出すまで)が多く、精神的な自立に焦点を当てたものはほとんどありません。
著者は、37歳の時に2人の子どもを抱えてモラハラ夫と離婚。多くの被害女性と同様に、お金や仕事はもちろん、自信さえない状態から、心理学を学び「夫がこわい人のためのサポートカウンセラー」として起業しましたが、多くの女性をサポートする中で感じたのは「もっとも重要なのは精神的な依存から抜けだし『本来の自分』を取り戻すこと」だったといいます。
本書では、モラハラ夫への精神的な依存から抜け出すための7つのワークを中心に、モラハラ被害者が人生を見つめ直し、自分らしく生きる人生を選択できるようになるためのヒントを紹介します。
【目次】
◇本書を読む前に知っておいていただきたい大切なこと
第1章 わたしは、なぜモラハラ夫と出会い、どうやって新しい一歩踏み出したのか
・モラハラ父と過保護母
・突然訪れた2つの死
・モラハラ夫との出会い
・我慢が当たり前の結婚生活から、離婚を決意するとき
・朝が来なければいいと願う日々を乗り越えて
・ないないづくしのスタート
・共依存って何?
・離婚する・しないよりも大切なこと
第2章 うちの夫はモラハラですか?
・そもそもモラハラとは?
・タイプ1 ボクは特別「貴族・おぼっちゃまタイプ」
・タイプ2 ボクが正しい「教祖・司令官タイプ」
・タイプ3 ボクは悪くないよ「低温やけどタイプ」
・タイプ4 ボクがチェック「個別生活指導タイプ」
・タイプ5 ボクはいい人!?「利害関係重視タイプ」
第3章 モラハラ夫の精神的支配から抜け出すための4ステップ
・ワークを始める前に
・ステップ1 今のあなたを知ろう
◆ワーク① あなたが踏み込んで欲しくないことはなんですか?
◆ワーク② はっきりとNoという練習をする
◆ワーク③ 物理的に距離を取る
・ステップ2 感情を意識しよう
◆ワーク④ 自分の思いを書き出すワーク (ネガティブな感情を書き出す)
◆ワーク⑤ 本当の気持ちに気づく
・ステップ3 自分軸を育てよう
◆ワーク⑥ 自分軸の『考え方・思考』をしよう
・ステップ4 セルフイメージをあげよう
◆ワーク⑦ いいこと日記
第4章 夫と関係なく、自分らしく生きるために
・心を優先して生きる
・人生に起ることにはすべて意味がある
・自分らしい人生を生きるために
・あなたへの課題「私への手紙」
夫からのこうしたモラハラに悩まされたことがある女性は、既婚女性の8割以上にのぼるといわれ、離婚原因の3位にランクインするなど、深刻な問題になっています。
コロナ禍以降、在宅勤務で四六時中モラハラ夫と一緒......という状況にある女性も増えており、モラハラの経験をブログやSNSで発信しているアカウントには、同じ境遇の女性から共感の声が絶えることがありません。
こうした女性たちが、なかなかモラハラ夫から逃げ出せない背景には「物理的・精神的に自立を阻まれている」という理由があります。仕事を辞めさせる、生活費を入れない、子育てに専念させるなど、経済的な自立を阻むだけでなく、「お前なんかと一緒にいてやれるのは俺くらい」「俺のいうことを聞いていればいい」など、精神的にも依存状態に追い込んでいく......。家庭内という密室での出来事であり、夫を信じたい気持ちからなかなかモラハラに気づくことができず、気づいた時には完全に自立のすべを奪われていたという女性がほとんどです。
モラハラについての類書は多くありますが、いかにしてモラハラ夫から逃げるか(法的措置や経済的な自立に焦点をあてたもの)や、当事者の体験談(モラハラ夫とのやりとりや逃げ出すまで)が多く、精神的な自立に焦点を当てたものはほとんどありません。
著者は、37歳の時に2人の子どもを抱えてモラハラ夫と離婚。多くの被害女性と同様に、お金や仕事はもちろん、自信さえない状態から、心理学を学び「夫がこわい人のためのサポートカウンセラー」として起業しましたが、多くの女性をサポートする中で感じたのは「もっとも重要なのは精神的な依存から抜けだし『本来の自分』を取り戻すこと」だったといいます。
本書では、モラハラ夫への精神的な依存から抜け出すための7つのワークを中心に、モラハラ被害者が人生を見つめ直し、自分らしく生きる人生を選択できるようになるためのヒントを紹介します。
【目次】
◇本書を読む前に知っておいていただきたい大切なこと
第1章 わたしは、なぜモラハラ夫と出会い、どうやって新しい一歩踏み出したのか
・モラハラ父と過保護母
・突然訪れた2つの死
・モラハラ夫との出会い
・我慢が当たり前の結婚生活から、離婚を決意するとき
・朝が来なければいいと願う日々を乗り越えて
・ないないづくしのスタート
・共依存って何?
・離婚する・しないよりも大切なこと
第2章 うちの夫はモラハラですか?
・そもそもモラハラとは?
・タイプ1 ボクは特別「貴族・おぼっちゃまタイプ」
・タイプ2 ボクが正しい「教祖・司令官タイプ」
・タイプ3 ボクは悪くないよ「低温やけどタイプ」
・タイプ4 ボクがチェック「個別生活指導タイプ」
・タイプ5 ボクはいい人!?「利害関係重視タイプ」
第3章 モラハラ夫の精神的支配から抜け出すための4ステップ
・ワークを始める前に
・ステップ1 今のあなたを知ろう
◆ワーク① あなたが踏み込んで欲しくないことはなんですか?
◆ワーク② はっきりとNoという練習をする
◆ワーク③ 物理的に距離を取る
・ステップ2 感情を意識しよう
◆ワーク④ 自分の思いを書き出すワーク (ネガティブな感情を書き出す)
◆ワーク⑤ 本当の気持ちに気づく
・ステップ3 自分軸を育てよう
◆ワーク⑥ 自分軸の『考え方・思考』をしよう
・ステップ4 セルフイメージをあげよう
◆ワーク⑦ いいこと日記
第4章 夫と関係なく、自分らしく生きるために
・心を優先して生きる
・人生に起ることにはすべて意味がある
・自分らしい人生を生きるために
・あなたへの課題「私への手紙」