早慶MARCH―週刊東洋経済eビジネス新書No.126

ebook 週刊東洋経済eビジネス新書

By 週刊東洋経済編集部

cover image of 早慶MARCH―週刊東洋経済eビジネス新書No.126

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
首都圏の有力私大のうち、最難関の早稲田大学、慶応義塾大学に続く一群を「MARCH」(明治、青学、立教、中央、法政大学)と呼ぶ。就活市場でも評価の高い大学だ。
 早慶MARCHの就職事情や校風についてデータも利用し徹底分析! 大学入試か?お受験か?早慶MARCHへの入り方についても解説。
 付属校の内情や就活における「学歴フィルター」の実態、財界での人脈まで徹底リポート。
 本誌は『週刊東洋経済』2015年6月27日号掲載の36ページ分を電子化したものです。
●●目次●●
激変期を迎えた早慶MARCH
【Part1 企業が求める大学(ブランド)はどこだ】
【最前線ルポ】早慶MARCH 就活夏の陣
反骨心が動かす明治の就職支援
卒業後も続く早慶戦。人脈は慶応が圧勝
早慶に続く「出世力」示す中央大学
【採用担当覆面座談会】学歴フィルターの真実を語ろう
【早慶トップに問う】グローバル競争に挑む覚悟
「質の向上には授業料値上げが必要」清家 篤/慶應義塾長
「授業料上げず寄付と新分野を開拓」鎌田 薫/早稲田大学総長
【Part2 どこから入るのが王道か】
正面突破! 早慶MARCH合格への道
早慶も積極活用、AO入試の今
複線化する一貫教育。人気付属校の内実
就職に不利ってホント? 内部進学のリアル
「国際系」ブームは本物か
「バンカラ脱しグローバル化」田中優子/法政大学総長
"異分子集団"は今や昔。フツーになった慶応SFC
早慶MARCH―週刊東洋経済eビジネス新書No.126