次の一手で学ぶ好手・悪手の判断トレーニング

ebook

By 小林裕士

cover image of 次の一手で学ぶ好手・悪手の判断トレーニング

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
逆転負けには理由がある! 悪手センサーを身につけよう
本書は逆転負けを回避することをテーマにした次の一手問題集です。
構成は、悪手のパターンをまとめた講座+問題200問です。
どういう手が手堅く勝ちにつながりやすいか、またはどういう手が危険で逆転されるのかを伝える内容です。
局面や条件によって悪手は変わりますが、どの局面でも共通して「指してはいけない手、指さない方がいい手」は存在します。本書では、そのような悪手の共通点や特徴を説明します。
「局面は優勢、正確に指せば勝てそう!」そんなときに限って間違える。
特に終盤戦では一手の価値が重く、形勢が何度も入れ替わることもあります。
いい手は見えなくても大悪手だけは指したくない、そう思ったことはないでしょうか。
本書は、逆転負けを回避することをテーマにした次の一手問題集です。
問題は全て三択形式で、図の局面は作戦勝ち~勝勢です。
しかし、そのうち2つは悪手。ドボンを回避してください。
また、有利を拡大して手堅く勝ちにつなげる指し方と、形勢を損ねる危険な手を解説します。
局面や条件によって評価は変わりますが、多くの局面で共通して「指してはいけない手や指さない方がいい手」は存在します。
本書を読んで、悪手を感知するセンサーを身につけましょう。
第1章 中盤戦
1 矢倉編
2 角換わり編
3 横歩取り編
4 相掛かり・力戦編
5 振り飛車編
まとめ
第2章 終盤戦
1 矢倉編
2 角換わり編
3 横歩取り編
4 相掛かり・力戦編
5 振り飛車編
まとめ
小林裕士(こばやし・ひろし)
1976年9月29日生まれ。京都府出身。
1990年、6級で奨励会入会。田中魁秀九段門下。
1997年4月1日、四段。
2011年10月12日、七段。
順位戦はC級2組。竜王戦は3組。
早見え、早指しの居飛車党。
切れ味のある終盤力で、素早く相手玉を寄せる技術が持ち味。
著書に『角換わりの新常識▲4八金・2九飛型徹底ガイド』などがある。
次の一手で学ぶ好手・悪手の判断トレーニング