教育の経済学―週刊東洋経済eビジネス新書No.144

ebook 週刊東洋経済eビジネス新書

By 週刊東洋経済編集部

cover image of 教育の経済学―週刊東洋経済eビジネス新書No.144

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
米国で「子どもに対する就学前教育が、その後の人生に決定的な影響を与える」という研究が注目を集めている。大事なのは学力やIQだけでなく、目に見えない非認知スキルであることがわかってきた。教育を「科学」することで何が見えるのか。非認知スキルとは何であるのか、それを高める方法は? あなたの知らない教育の真実が見えてくる。
 本誌は『週刊東洋経済』2015年10月24日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
●●目次●●
就学前教育、非認知スキルの重要性
PART1 教育を「科学」する
なぜ今"教育経済学"なのか 7つのポイント
column「学びが学びを呼ぶ」理論
素朴な疑問に科学で答える子育てQ&A
遺伝でどこまで決まる?
IQってどう測っているの?
実験経済学のパイオニアが語る「幼児期の実験で公教育を変革」
PART2 非認知スキルの高め方
学力より重要だとわかってきた、非認知スキルとは?
独自の音感教育で集中力・理解力を磨く
子どもへの投資は長期的な視点で
小規模保育所の可能性
幼児教育の無料化は実現できる?
"月10万円"は格安? お受験の実情
世界に広がるモンテッソーリって何?
あの中学受験塾とお受験塾がタッグ
小中一貫校とは何か
イマドキの習い事(1)小学生に大人気のプログラミング
イマドキの習い事(2)学習は詰め込みから探究へ
小学校低学年で英語スクールは当たり前。過熱する英語教育
教育の経済学―週刊東洋経済eビジネス新書No.144