苦しむ外食産業―週刊東洋経済eビジネス新書No.102

ebook 週刊東洋経済eビジネス新書

By 週刊東洋経済編集部

cover image of 苦しむ外食産業―週刊東洋経済eビジネス新書No.102

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
牛丼チェーンの「すき家」やファミレス「ココス」などを傘下に抱えるゼンショー、日本マクドナルド、さらには居酒屋のワタミ......。外食業界を代表する大手企業が、2014年度決算で多額の赤字に陥った。競争激化に原材料高、人手不足などの問題を抱える外食業界は、この窮地を克服することはできるのか。
 また、「マクドナルドの不振は、原田前社長時代の改革のツケ」との批判は正しいのか。2006年の『週刊東洋経済』掲載記事から原田時代に迫る。さらに、ブラック問題で非難集中「すき家」の小川社長インタビューも掲載!
 本誌は『週刊東洋経済』2014年12月6日号、2006年8月5日号掲載の21ページ分を電子化したものです。
●●目次●●
逆風吹き荒れる外食業界
日本マクドナルド「チキン問題で巨額赤字に」
原田改革の超真相
Interview 原田泳幸 日本マクドナルドホールディングス代表取締役会長兼社長兼CEO(当時)
松屋、吉野家、すき家「泥沼の安売り競争で疲弊」
すかいらーく「勝ち残りへの改革続く」
ワンオペの大きな代償。すき家、営業縮小で窮地
バイト集まらず、外食各社が悲鳴
Interviewゼンショーホールディングス会長兼社長 小川賢太郎「すき家のブラック批判にすべて答える」
苦しむ外食産業―週刊東洋経済eビジネス新書No.102