誤解だらけの介護職―週刊東洋経済eビジネス新書No.88

ebook 週刊東洋経済eビジネス新書

By 週刊東洋経済編集部

cover image of 誤解だらけの介護職―週刊東洋経済eビジネス新書No.88

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
きつい、汚い、給料が低い、離職率が高い...。介護職にはこうしたイメージが付きまとう。だが、その多くは"誤解"だ。若い職員が生き生きと働き、利用者の笑顔が絶えない職場が少なからずある。なかなか心を開かない利用者と関係を築こうと試行錯誤を繰り返したり、おむつをつけずトイレに誘導する取り組みを進めていたりと、その仕事内容は実にクリエーティブだ。
 現在、日本の介護職員の数は約150万人。団塊世代が一斉に75歳以上となる2025年には、介護保険の利用者数は現在の約1.5倍にまで増え、そのときに必要とされる介護職員は237万~249万人と推計されている。人材確保が今以上に差し迫った状況になる。
 さまざまなイノベーションが起こりつつある介護の現場に迫った。
 本誌は『週刊東洋経済』2014年5月17日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
●●目次●●
もう3Kとは言わせない
介護職の賃金は低いのか。広がる格差の原因は?
介護現場のいろいろなKの真実
事業所の多くは低離職率。カギはマネジメント
現場からキャリアアップ。介護の仕事をどう極める
職業能力のレベルを測る「キャリア段位制度」って何?
介護現場カイゼン(1)「辞めない!集まる! 人手不足の克服法」
目指せ!甲子園優勝。変わる現場の士気
介護職の若者たちに広がる情報共有の場
介護保険に縛られない! 利用者目線の新ビジネス
参入相次ぐ介護ロボット、普及にはハードルも
介護現場カイゼン(2)「利用者と職員のためにムダをなくして効率化」
誤解だらけの介護職―週刊東洋経済eビジネス新書No.88