手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング 第2版

ebook

By 石井モルナ

cover image of 手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング 第2版

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】
micro:bitではじめる、新しい時代のモノづくり。
micro:bitは、イギリス生まれの低価格な教育用マイコンボードとして注目を集めています。
小学校でのプログラミング教育必修化等の流れを受け、
子どもたちがプログラミングと出会う機会は今、広がりを見せています。
パソコンの画面上で動くゲームやアプリをつくったことがある人もいるでしょう。
プログラミングで、micro:bitを使った「モノづくり」をしよう!というのが、この本のテーマです。
友達と遊べるゲーム、生活に役立つ便利ツール...といった、手づくり工作を15作品紹介しています。
使うのは、お菓子の箱やペットボトルなどの身近な素材だけ。
ハンドメイドの作品を、自分が書いたプログラミングで動かす......新しい時代のクリエイティブ活動を、
micro:bitではじめてみませんか?
V2にアップデートしたmicro:bitは、新たにスピーカーが搭載されるなど、
よりお手軽にプログラミングを楽しめるように進化しました。
第2版ではそのV2に完全対応。もっと科学やSTEMを楽しめるように新作例も盛り込んでいます。
プログラミング自体が初めて...という人でも大丈夫!
本書を読み進めれば、micro:bitの遊び方と、プログラミングの基本が遊びながら理解できます。
この本を書いたのは、ハンドメイドと「かわいい電子工作」づくりが好きなギークお母さん・石井モルナさん。
プログラミング教育の活動に積極的に関わる公立小学校教諭・鈴谷大輔先生。
Scratchとmicro:bitをつなげてあそぶ方法は、阿部和広先生が書きました。
【対象読者】
小学校4年生以上~
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング 第2版