研究者のための読書術 研究の役に立つ本とはなにか?20分で読めるシリーズ

ebook 20分で読めるシリーズ

By Bowing Man

cover image of 研究者のための読書術 研究の役に立つ本とはなにか?20分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
理系、文系問わず、学術研究に携わる者には、絶対に逃れられないことが一つある。
それは「文章を書くこと」である。
すなわち論文や学会の予稿、また研究費獲得のための書類など、文章を書くことからは逃れられない。
そして同時に、「文章を読む」ことも、あらゆる場面で付いて回る。
良い研究を行うためには、様々な資料にあたり、最大限度活用することが絶対に必要である。
つまり読むことは、研究活動の「基礎の基礎」である。
「読めなければ、書けない」という言葉を、筆者は学生の頃に聞いた記憶があるが、これまで経験した限りでは、それは紛れもない事実であると確信できる。
研究論文を書くためには、的確に「読む」ための能力がまず必要である。
また、文章を書く能力も、文献を読むことによって培われる部分が必ず存在する。
本書では、特に学生やポスドク、助教など若手研究者に向けて、研究に活かせる読書や文献の活用、論文への文献引用の基礎、文献の検索などについて、簡単に述べた。
ただ、論文執筆作法的な話はともかく、読書に関する趣味趣向や方法は、人によって千差万別だろう。
あくまでもちょっとしたヒントとして、気楽に読んでいただければ幸いである。
【目次】
1章 基礎知識として何を読むか
2章 研究の役に立つ本とは
3章 「漫画で学ぶ」系の本は役立つか
4章 文献をどう読み、どう引用するか
5章 引用文献をどう扱い、どう探すか
まとめ 読むことは基本中の基本
【著者紹介】
Bowing Man(ボウイングマン)
研究者。
専門は地球科学および環境科学。
複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、さすらいの旅を続けている。
この本を書いている最中に読んだ本は、「ジョニー・ライデンの帰還」22巻(Ark Performance、2021)であった。
もちろん、研究とは全然関係ない。
街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
研究者のための読書術 研究の役に立つ本とはなにか?20分で読めるシリーズ