体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

ebook まなぶっく

By 米田功

cover image of 体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!
★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!
★ 子どもがたのしく成長できる コツ満載!!
★ ひとりでもできる!
さかあがりのコツ

★ 前転や側転をかっこよく決めるには
★ ケガを防ぐきれいなフォーム
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 
子どもたちが健全に成長していくために、
運動は欠かせない要素です。
体を強くすることはもちろん、
心と体はつながっているので、
運動に取り組むことでメンタル面を養い、
充実させることができるのです。
「プロスポーツ選手になる」
「オリンピックに出場する」
といったトップレベルを目指すことは元より、
運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
そのために最も重要になるのは、
子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。
環境とは、子どもが自発的に運動するように促すことです。
親や指導者は運動へのモチベーションを損なわないように、
褒めてあげるなどその子に合った方法で
サポートしてあげてください。
具体的な指導法については、
経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
そのためにこの本では、
とび箱、マット運動、鉄棒の体操種目と、
なわとび、かけっこというシンプルな運動を、
5種類紹介しています。
これらは全て、
動作の複合や柔軟性といった、
あらゆるスポーツで求められる能力を
養える運動ですので、成長してサッカーや野球など
ほかの競技に移行した場合にも、
その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。
うまく指導するためのポイント、
ケガをしないための注意点も掲載していますので、
楽しく安全に運動させてください。
このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
大切なのは、子どもが興味を示したり
得意とする運動に取り組ませることです。
これが自発的なチャレンジとなり、
成長につながるのです。
種目を強要することは、
運動に対して苦手意識を抱かせる危険性があるので、
充分に注意してください。
この本を通じて、
子どもたちに運動を好きになってもらえたら幸いです。
アテネオリンピック金メダリスト
米田 功

◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 
この本では、楽しく体を動かして運動能力を高めるための種目を、
5種目紹介しています。
それぞれの運動をまんべんなく身につけられます。
最初から読み進めることが理想ですが、
できるようになりたいと思うところだけを
読んで身につけることも可能です。
運動は2ページにひとつ紹介されています。
取り組む際に気をつけたいポイントと、
うまく体を動かすためのコツをあげていますので、
参考にしてください。
また、上手くできない時の補助の
方法に関する項目も設けています。
ケガせず安全に運動するための、
助けにしてください。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ 
*01 米田功が教える子どもが育つ運動の方法
☆ PART1 とび箱
*02 とび箱をはじめる前に
*03 とび乗り
踏み切りからジャンプの動作をマスター
*04 とび降り
バランスを崩さない着地を身につける
・・・など全9項目
☆ PART2 マット運動
*11 マット運動をはじめる前に
*12 V字バランス
体の固定とバランス感覚を身につける
*13 Y字バランス
片足でバランスをとる力を身につける
*+α 倒立前転
体の固定と回転を同時に行う
・・・など全15項目
☆ PART3 鉄棒
*25 鉄棒をはじめる前に
*26 ぶらさがり
体勢をキープする力を身につける
*27 ぶらさがり(足)
足で鉄棒をつかむ感覚を養う
*+α 空中後ろまわり
力を発揮するタイミングを身につける
・・・など全13項目
☆ PART4 なわとび
*36 なわとびをはじめる前に
*37 前とび
ジャンプのタイミングを身につける
*38 後ろとび
なわの動きを予測する力を養う
・・・など全8項目
☆ PART5 かこっこ
*44 かけっこをはじめる前に
*45 ケンケン走り
蹴りの力をアップ
*46 スキップ
走りのリズムを身につける
*+α スタート
すばやく加速する姿勢をマスター
・・・など全8項目
* 補助つき
柔軟性向上ストレッチ
◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 
米田 功
1997年の全日本学生選手権で個人総合2位、
1998年のNHK杯で個人総合優勝、
1999年には全日本学生選手権個人総合優勝、
全日本選手権の鉄棒種目優勝と数々のタイトルを獲得。
2004年にはアテネオリンピックに出場し、
日本男子体操のキャプテンとして、
団体で28年ぶりとなる金メダルを獲得。
種目別でも、鉄棒で銅メダルを獲得した。
2008年の現役引退後は、メンタルトレーナー、
体操解説者として精力的に活動。
2009年に株式会社CARTWHEELを立ちあげ、
2012年には横浜に「米田功体操クラブ」を設立した。
2013年には徳洲会体操クラブの監督に就任。
また2018年にはみなとみらいに
2店舗目となる「米田功体操クラブ」を設立。
指導者として、着実にキャリアを積みあげている。
※ 本書は、2014年発行の
『必ずできる! とび箱・鉄棒・マット運動 上達のコツ50』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
体育のにがてを克服!小学生の運動 上達のコツ50 ~とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ~