勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55

ebook コツがわかる本

By 岸川聖也

cover image of 勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★ 回転の種類・特徴の基本から
状況に応じた「サーブ・レシーブ」の
コントロール術まで。
★ 「必勝のコツ」がこの1冊でよくわかる!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

一度や二度は卓球のラケットを手にし、
ボールを打ったことがある方も多いはず。
それくらい老若男女を問わず、
誰にとっても身近なスポーツであるという
一面を持ちつつ、一方では追及すればするほど、
その奥深さに驚嘆するという一面も持ち合わせている。
それが卓球というスポーツなのです。
きっと本書を手にしている方であれば、
卓球の奥深さや難しさ、
それゆえの楽しさを実感しているのではないでしょうか。
その卓球の奥深さを形成するひとつの理由として、
今回、この書籍で詳しく解説している
「回転」が挙げられます。
たとえば卓球の試合が、ボールに回転を加えることなく、
単なるボールの打ち合いによる競技だったと想像してみてください。
非常に単調なものになることは想像に難くありません。
ボールを狭いコート上で「回転させる」からこそ、
コントロールするのが難しく、
それを制するための技術が必要になります。
当然、回転を通じた相手との駆け引きも重要になってきます。
これらが卓球を奥深くさせている理由であり、
難しさであり、追及し甲斐のある
楽しさにつながっているのです。
卓球の試合は、当然ですが、
回転を制することが上手な選手ほど
勝つ可能性が高くなります。
本書を手にした方の一人でも多くが、
回転を制し、将来の日本卓球界を担う
選手となってくれることを願って止みません。
岸川 聖也
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第一章 回転の基本

* 卓球における回転の必要性
* 回転の種類と特徴
* ラバーの特徴と回転の関係
・・・など
☆第二章 サービスにおける回転
≪サービスの基本≫
* サービスの構成要素
* ロング
* 上回転
≪基本的なサービス≫
* フォアハンドのナックルショートサービス
* 右横回転サービス
* 右横上回転サービス
・・・など
☆ 第三章 レシーブにおける回転
* レシーブの基本 レシーブの三大テクニック
* 下回転サービスに対するレシーブ
* 横下回転サービスに対するレシーブ
* 横上回転サービスに対するレシーブ
* 左横上回転サービスに対するレシーブ
・・・など
☆第四章 攻撃と守備における回転
≪攻撃における回転≫
* 対上回転に対するフォアハンドドライブ
* 対上回転に対するバックハンドドライブ
* 対下回転に対するフォアハンドドライブ
≪守備における回転≫
* フォアハンドブロック
* バックハンドブロック
* バックハンドのサイドスピンブロック右回転
・・・など
☆第五章 ワンランク上の実践的テクニック
* サービスの応用
* 攻撃的なサービス
* 対左へのサービス
* 安定感重視のレシーブ
* フォアハンドドライブの応用
・・・など
勝つ!卓球 「回転」レベルアップバイブル 試合で差がつくテクニック55