つくって遊べる!小学生のおもしろ工作 3・4年生 自由工作にぴったり

ebook まなぶっく

By 立花愛子

cover image of つくって遊べる!小学生のおもしろ工作 3・4年生 自由工作にぴったり

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★ ちょっとの時間でできる「楽しいアイデア」がいっぱい!
★ つくったあとも「遊べる!」「飾れる!」「使える!」
★ 全部で30種類の工作をわかりやすく解説しています!
★ 「かんたん」12種類
工作が苦手な子どももOK!
★ チャレンジ8種類
ちょっと難しくても大人と一緒なら大丈夫!
★ 「リユース」10種類
ペットボトルや空き箱をリサイクル利用!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

小学生も3~4年(中学年)になると、大人の手伝いをしたり、おとなの趣味に付き合ったりするチャンスが多くなります。
いつの間にか、ケーキ作りが上手になっていたり、釣り道具がそろっていたり、大人の趣味に近くなる時期です。
そして造形の動機も、自分の好きなもの得意なもの、趣味の世界のものを手づくりすることが多くなります。
小学生の中学年ころから好きになったこと、これは生涯大切な宝物になります。
直接仕事につながらなくても、生活のセンス、友人などをつくっていく上でとても大切なきっかけや、基板になるものです。
中学年過ぎの小学生には、身近な大人の趣味や創作の世界に触れることで、大きな成長をします。
大人と同じようにできなくても、大人のすることを見ること、大人が集中する時間を一緒に過ごせること、それが子供の喜びや意欲につながります。
自分の手を動かしながら、工夫をして創り上げる。
それは自分自身と向き合う、大切な時間です。
小学生の後半に向かう年齢はそんな時間をたくさん過ごせる、最後の時かもしれません。
身近な大人は、子どもたちが造形を通して自分と向き合う時間を持てるような、良い環境になってください。
立花愛子・佐々木伸
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 作ってあそぶ
* オセロゲーム
* 一人テニス
* ゴムライフル・・・など
☆ 作ってかざる
* ダンボールの組み立てツリー
* バルサのふっくらかべかざり
* ひも付き「まわりどうろう」・・・など
☆ 作ってつかう
* 大きなビーズのペン立て
* 風船はりこのランプシェード
* クジラの水中あくび人形・・・など
※ 本書は2007年発行の「つくって遊ぼう!ちょっとの時間でできる かんたんおもしろ工作 4・5・6年生」を元に加筆・修正し、小学校中学年を対象に再編集しています。
つくって遊べる!小学生のおもしろ工作 3・4年生 自由工作にぴったり