Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
雁木はどこから来てどこへ行くのか 渾身の新研究412
現代将棋は後手番が苦しい、ということが言われて早幾年。その間さまざまな戦法が指されては消えていきました。
そんな中、定着しつつある戦法のひとつが古くからある戦法、本書では後手番の雁木に重点を絞って、豊富な攻め筋を解説。
先手からの速攻も進歩してきていますが、いろいろな形で応用が利くようなカウンターをご紹介しています。
戦型の奥深さにふさわしい、412の圧倒的なボリュームも魅力!
現代将棋は後手番が苦しい、ということが言われて早幾年。その間さまざまな戦法が指されては消えていきました。そんな中、定着しつつある戦法のひとつが古くからある戦法、雁木。
江戸時代からある雁木はAI時代の新工夫もなされて、矢倉に並ぶ代表的な戦型のひとつとなりつつあります。
本書では後手番の雁木に重点を絞って、豊富な攻め筋を解説。先手からの速攻も進歩してきていますが、いろいろな形で応用が利くようなカウンターをご紹介しています。
戦型の奥深さにふさわしい、412の圧倒的なボリュームも魅力。本書を読んで、後手番の選択肢に新型雁木を加えてください。
佐藤和俊(さとう・かずとし)
1978年6月12日、千葉県松戸市生まれ。
1990年、6級で奨励会入会(加瀬純一七段門下)
2003年10月 四段
2019年10月 七段
深い研究に裏打ちされた振り飛車党。近年は雁木を含め居飛車も指しこなす。
第2回、第3回朝日杯将棋オープン戦ベスト4。
第66回NHK杯将棋トーナメント準優勝。
竜王戦は1組に在籍。
著書に「緩急自在の新戦法! 三間飛車藤井システム」(マイナビ出版)などがある。
雁木はどこから来てどこへ行くのか 渾身の新研究412
現代将棋は後手番が苦しい、ということが言われて早幾年。その間さまざまな戦法が指されては消えていきました。
そんな中、定着しつつある戦法のひとつが古くからある戦法、本書では後手番の雁木に重点を絞って、豊富な攻め筋を解説。
先手からの速攻も進歩してきていますが、いろいろな形で応用が利くようなカウンターをご紹介しています。
戦型の奥深さにふさわしい、412の圧倒的なボリュームも魅力!
現代将棋は後手番が苦しい、ということが言われて早幾年。その間さまざまな戦法が指されては消えていきました。そんな中、定着しつつある戦法のひとつが古くからある戦法、雁木。
江戸時代からある雁木はAI時代の新工夫もなされて、矢倉に並ぶ代表的な戦型のひとつとなりつつあります。
本書では後手番の雁木に重点を絞って、豊富な攻め筋を解説。先手からの速攻も進歩してきていますが、いろいろな形で応用が利くようなカウンターをご紹介しています。
戦型の奥深さにふさわしい、412の圧倒的なボリュームも魅力。本書を読んで、後手番の選択肢に新型雁木を加えてください。
佐藤和俊(さとう・かずとし)
1978年6月12日、千葉県松戸市生まれ。
1990年、6級で奨励会入会(加瀬純一七段門下)
2003年10月 四段
2019年10月 七段
深い研究に裏打ちされた振り飛車党。近年は雁木を含め居飛車も指しこなす。
第2回、第3回朝日杯将棋オープン戦ベスト4。
第66回NHK杯将棋トーナメント準優勝。
竜王戦は1組に在籍。
著書に「緩急自在の新戦法! 三間飛車藤井システム」(マイナビ出版)などがある。