東京ビートポップス 音楽も街も人もワクワクしてたあの頃

ebook

By 金光修

cover image of 東京ビートポップス 音楽も街も人もワクワクしてたあの頃

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
概要解説
1966年に開始されたフジテレビの音楽番組「ビートポップス」。演奏者もいないし、プロモーション映像もないなか、英米のヒットチャートを紹介していくという、型破りな番組だった。1972年、テレビ神奈川開局と同時に始まったスタジオ・ライブ番組「ヤングインパルス」では、高校を卒業してデビューしたばかりのRCサクセションがレギュラー出演して、劇薬のような音楽を聞かせていた......。現・フジテレビジョン社長が、1960年代以降の音楽を中心に、東京の街の思い出とともに2010年に綴ったエッセイ&コラム集を電子書籍&PODオリジナル版として復刻。貴重な図版とともに、坂崎幸之助氏との特別対談も収録。【電子書籍/PODオリジナル版】
解説
著者まえがきより「私は、子どもの頃から目の前にある音楽を手当たり次第、節操無く聴いてきた。一九六〇年代以降の東京は、映画だって音楽だってファッションだって、好奇心のおもむくまま突き進んでいけば楽しみを十分に与えてくれる場所だった......音楽も同様で、AMラジオにFMラジオを加え、世界のヒット曲がタイム・ラグなしに二十四時間聴くことが出来た。特に東京では地上波テレビ局の数が、NHKと民放と併せて7チャンネルもあり世界で最も恵まれたテレビ環境が整っていた。このラジオとテレビを通して、ずっと音楽を楽しんできた......そんな私が、東京という街で体験し感じてきたことについて、音楽を中心にして文章に書き記したのが本書である。同時代を知る人も知らない人にも、興味を持ってもらえたら幸いです」
目次より:
『ビートポップス』と新宿系ソウルステップ
『ヤングインパルス』時代のRCサクセション
ボブ・ディラン、不滅の傑作映画
「悲しき願い」の尾藤イサオ
世界の坂本九による福祉活動
もどかしかった外国人歌手の時代
『勝抜きエレキ合戦』と『ちびっこのど自慢』のギター少年
テレビドラマにおける音楽のはまり方
「のだめ」ブームとクラシック・コンプレックス
雑誌『ポパイ』が創った西海岸文化と音楽
スパイダース時代のかまやつひろしが残したもの
ビートルズよりもクイーンよりもMIKA
感傷的な気持ちにさせる名曲
迷走する原題の日本語化
パンクは英国の伝統芸
ネオン街から若者の街に変容した東京ご当地ソング
日本のCMに貢献した海外ミュージシャン
対談 坂崎幸之助×金光 修
ラジオの役割
カセットテープの普及と貸しレコード
一九八〇年代前半のインディーズ音楽と空間
絶滅寸前のレコードを守るのは誰か?
バンド・エイドの見事な戦略と功績
東京ビートポップス 音楽も街も人もワクワクしてたあの頃