『会議改革』次のミーティングでいきなり差がつく、チームの成果と自分の評価を急上昇させる技術。20分で読めるシリーズ

ebook 20分で読めるシリーズ

By 奥山修

cover image of 『会議改革』次のミーティングでいきなり差がつく、チームの成果と自分の評価を急上昇させる技術。20分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)
【書籍説明】
「それでは資料をお配りしますのでご覧ください」(・・・っていうか、毎週同じような資料と報告、この会議って意味ある?しかもこの資料、目を通しただけでゴミ箱行きだぜ?)
こんなふうに思ったことのある方、いますよね?
なぜなら過去の私がそうだったからです。
日々繰り返される会議、会議、会議、ほとんどの人は無駄や非効率を感じても声に出さずにいます。
この本は
・企業や組織で働く若手ビジネスパーソン
・会議を主催するマネジメント層
・週に3回以上会議がある
・「この会議、無駄じゃない?」と思っている
・周囲に差をつけたい
・自分の影響力を高めたい
こんな方にぜひ読んでいただきたいと思っています。
私は会社員、そしてプロ講師/ファシリテーターとして、企業や組織の数多くの会議に出席してきました。その経験と実践の積み重ねで、効果的な会議の共通点を発見することができました。
本書でお伝えする技術を次の会議から実行することで、無駄で非効率な会議が有意義で効果的なものに変わります。チームとしての成果が上がります。自分自身の評価も上がります。
そんなうまい話があるかって?
だまされたと思って、まずは次のページから読み進めてください。
【著者紹介】
奥山 修(オクヤマオサム)
「その人の変革のきっかけになる」
講師/ファシリテーターとして二十年、のべ一万人以上の新入社員から管理職・経営者の方に、リーダーシップやマネジメント、組織変革の研修/講演およびファシリテーションを行なっています。
モットーは「研修は実行のためにある」
実行されない研修は意味がありません。
目の前の行動だけでなく、その人の潜在能力を最大限引き出すお手伝いをしています。
クライアントは中小企業から学校関係まで幅広く、組織・自分を本気で変革したい人に本気のサポートをしています。
『会議改革』次のミーティングでいきなり差がつく、チームの成果と自分の評価を急上昇させる技術。20分で読めるシリーズ