音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ

ebook

By いちむらまさき

cover image of 音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ロックやポップスで使う「1/3くらいの音楽理論」が学べる本
ギターやキーボード、そして作曲の「初心者」に最適な音楽理論書の登場です。本書のコンセプトは「すべての音楽理論を網羅しない」というもの。なぜなら、ロックやポップスは音楽理論全体の1/3くらいを理解しておけば十分に楽しめるからです。すべてをいきなり覚えようとするから挫折してしまうんですよね。
また本書では、さまざまな「音のしくみ」について具体例を挙げ、それを理論に当てはめていきます。この「音のしくみ」がわかってくると「音勘」が身に付きます。音感ではなくて、音勘(もちろん造語です)。これは「次に弾く音は多分コレだな?」という勘のこと。耳コピが早くなったり、コード進行を覚えやすくなったりする効果があります。
とにかく難しい用語などは後回し!「音って面白いな?」と感じていただくことを最優先した音楽理論書です!
【本の内容】
はじめに
Introduction ──本書を読み進めるにあたって
■第1章 ドレミの仕組みってこうだったんだ!
◎「ドレミファソラシド」の位置関係を覚えよう!
◎他の音階を見つけるコツ
◎音の進みやすい方向を知る
■第2章 キーって結局、何?
◎キーと調号のこと
◎キーを変えること
◎メジャーとマイナーの違い
■第3章 コードには行き先がある!
◎コードの考え方の基本
◎コード名の仕組み
◎コードの行き先を教えてくれる「ダイアトニック・コード」
■第4章 コード進行の仕組みで耳コピ&作曲力が上がる!
◎コード進行の仕組み
◎コード進行の具体例を見ていこう!
■第5章 知っておいてもよいスケール名
◎超重要スケール「ペンタトニック」
◎その他のスケールについて
◎スケールのまとめ
■第6章 作曲に役立つ考え方
◎作曲の心構え
◎作曲に役立つTIPS
■第7章 本書になかった用語解説
◎コラム
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ