風姿花伝 創造とイノベーション

ebook コンテンポラリー・クラシックス 今こそ名著

By 道添進

cover image of 風姿花伝 創造とイノベーション

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
古典の名著を現代語訳し、ハウツー本では解けない課題を自ら解く力を身につける「Contemporary Classics 今こそ名著」シリーズの一冊。
能の大成者・世阿弥が著した日本最古の能楽論『風姿花伝』を取り上げ、伝統を守りながらも日々新しく創造・革新するイノベーションになぞらえた、まさに現代において必読の一冊です。体系立った理論に加え、「珍しきが花」「初心忘るべからず」「離見の見」「秘すれば花」といった美しく含蓄のある言葉や名文で構成される世界も稀な芸術家自身による汎芸術論を、原文の香気を残しつつ、注釈と解説で工夫を凝らし、スラスラと読める自然な現代語でまとめました。
第1部では、世阿弥の生涯から能の歴史的変遷、さらには私たちが生きる現代に息づく文化、芸術などに展開された『風姿花伝』の世界を、わかりやすい解説で紐解きます。
また第3部では、世阿弥が残した数々の名言をもとに、現代に生きる私たちの心にも響くことばとして、アンソロジー的にまとめました。このことば集を読むだけでも、世阿弥が『風姿花伝』で伝えたかった本質を読み解くことができます。
【目次】
第1部 名著『風姿花伝』とは
 1.今読みなおされるべき名著
 2.世阿弥の生涯
 3.現代に息づく『風姿花伝』の世界
第2部 現代日本語訳で読む『風姿花伝』
 序─能を極めるにはどんな心得が必要か
 第一─年来稽古条々
 第二─物学条々
 第三─問答条々
 第四─神儀に云わく
 第五─奥義に云わく
 第六─花修に云わく
 第七─別紙口伝
第3部 『風姿花伝』に学ぶ創造とイノベーションとは
 1.やがて花咲く日のために
 2.日々新しい自分になる
 3.思い通りにいかない時に
 4.負けられない場面で
 5.道のため、家のために
 6.ひと回り大きな花へ
風姿花伝 創造とイノベーション