Sign up to save your library
With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.
Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Search for a digital library with this title
Title found at these libraries:
Library Name | Distance |
---|---|
Loading... |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。
わかりやすい!5類消防設備士の短期集中学習書の決定版!!
本書は、1項目を見開き2頁で読みやすくまとめています。左頁に【本文解説】を、右頁に【問題/解説】を配置し、『解答のテクニック』や『マメ知識』『学習法のヒント』などを適宜加えて、受験に役立つよう工夫しました。
最新出題傾向の完全分析にもとづき、合格に必要なポイントをおさえた5類消防設備士の受験対策書です。
1学期 筆記試験対策
レッスン1 関係法令1
1-1 消防関係の用語1(基礎編)
1-2 消防関係の用語2(建築関連編)
1-3 消防の任務・組織・措置・命令
1-4 防火対象物と消防対象物
1-5 特定防火対象物
1-6 特定一階段等防火対象物
1-7 防火管理と防火対象物の点検
1-8 防炎規制・危険物規制
1-9 消防用設備等
1-10 適用単位の特例
1-11 遡及・不遡及
1-12 消防設備士制度
1-13 消防用設備等の届出
1-14 消防用設備等の点検
1-15 検定制度と認定制度
レッスン2 関係法令2
2-1 避難器具の設置義務
2-2 各階に適応した避難器具
2-3 避難器具の設置個数の減免
2-4 収容人数の算定
2-5 避難器具の設置位置と特定一階段等防火対象物
レッスン3 避難器具の構造と機能
3-1 避難器具の種類
3-2 金属製避難はしごの種類
3-3 金属製避難はしごの構造
3-4 金属製以外の避難はしごの構造
3-5 緩降機の構造
3-6 救助袋の構造
3-7 すべり台の構造
3-8 避難器具用ハッチの構造
3-9 その他の避難器具
レッスン4 避難器具の設置
4-1 避難器具特有の用語と設計荷重
4-2 操作面積と開口部
4-3 標識と格納など
4-4 避難はしごの設置基準
4-5 緩降機の設置基準
4-6 救助袋の設置基準
4-7 すべり台の設置基準
4-8 避難器具用ハッチの設置基準
4-9 その他の避難器具の設置基準
レッスン5 避難器具の施工方法
5-1 取付具の材料と鋼材の強度
5-2 固定方法の種類
5-3 金属拡張アンカー工法
5-4 溶接工法と貫通工法
5-5 避難器具用ハッチの固定方法
5-6 斜降式救助袋の固定環の取付け
レッスン6 機械に関する基礎的知識
6-1 機械材料一般
6-2 材料の種類1(鉄鋼材料)
6-3 材料の種類2(その他の材料)
6-4 力とモーメント・力のつり合い・重心
6-5 荷重と応力とひずみ
6-6 はり・曲げとねじり
6-7 運動と運動量
6-8 仕事とエネルギーと摩擦
6-9 気体の法則
2学期 実技試験対策
レッスン1 写真鑑別
1-1 避難器具の構造
1-2 施工方法
1-3 試験・整備の方法
レッスン2 製図
2-1 固定ベースの考え方
2-2 収容人員の算出
2-3 設置位置等の製図
3学期 模擬試験
レッスン1 模擬試験(第1回)
レッスン2 模擬試験(第2回)
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。
わかりやすい!5類消防設備士の短期集中学習書の決定版!!
本書は、1項目を見開き2頁で読みやすくまとめています。左頁に【本文解説】を、右頁に【問題/解説】を配置し、『解答のテクニック』や『マメ知識』『学習法のヒント』などを適宜加えて、受験に役立つよう工夫しました。
最新出題傾向の完全分析にもとづき、合格に必要なポイントをおさえた5類消防設備士の受験対策書です。
1学期 筆記試験対策
レッスン1 関係法令1
1-1 消防関係の用語1(基礎編)
1-2 消防関係の用語2(建築関連編)
1-3 消防の任務・組織・措置・命令
1-4 防火対象物と消防対象物
1-5 特定防火対象物
1-6 特定一階段等防火対象物
1-7 防火管理と防火対象物の点検
1-8 防炎規制・危険物規制
1-9 消防用設備等
1-10 適用単位の特例
1-11 遡及・不遡及
1-12 消防設備士制度
1-13 消防用設備等の届出
1-14 消防用設備等の点検
1-15 検定制度と認定制度
レッスン2 関係法令2
2-1 避難器具の設置義務
2-2 各階に適応した避難器具
2-3 避難器具の設置個数の減免
2-4 収容人数の算定
2-5 避難器具の設置位置と特定一階段等防火対象物
レッスン3 避難器具の構造と機能
3-1 避難器具の種類
3-2 金属製避難はしごの種類
3-3 金属製避難はしごの構造
3-4 金属製以外の避難はしごの構造
3-5 緩降機の構造
3-6 救助袋の構造
3-7 すべり台の構造
3-8 避難器具用ハッチの構造
3-9 その他の避難器具
レッスン4 避難器具の設置
4-1 避難器具特有の用語と設計荷重
4-2 操作面積と開口部
4-3 標識と格納など
4-4 避難はしごの設置基準
4-5 緩降機の設置基準
4-6 救助袋の設置基準
4-7 すべり台の設置基準
4-8 避難器具用ハッチの設置基準
4-9 その他の避難器具の設置基準
レッスン5 避難器具の施工方法
5-1 取付具の材料と鋼材の強度
5-2 固定方法の種類
5-3 金属拡張アンカー工法
5-4 溶接工法と貫通工法
5-5 避難器具用ハッチの固定方法
5-6 斜降式救助袋の固定環の取付け
レッスン6 機械に関する基礎的知識
6-1 機械材料一般
6-2 材料の種類1(鉄鋼材料)
6-3 材料の種類2(その他の材料)
6-4 力とモーメント・力のつり合い・重心
6-5 荷重と応力とひずみ
6-6 はり・曲げとねじり
6-7 運動と運動量
6-8 仕事とエネルギーと摩擦
6-9 気体の法則
2学期 実技試験対策
レッスン1 写真鑑別
1-1 避難器具の構造
1-2 施工方法
1-3 試験・整備の方法
レッスン2 製図
2-1 固定ベースの考え方
2-2 収容人員の算出
2-3 設置位置等の製図
3学期 模擬試験
レッスン1 模擬試験(第1回)
レッスン2 模擬試験(第2回)