日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた

ebook

By 奥田昌子

cover image of 日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
「生まれ持った遺伝的な体質」は変えられる!
最新科学が示す「日本人が健康になる秘訣」とは?
・コメが日本人の遺伝子を大きく変えた
・「日本人の体質」に合わない食事が寿命を縮める
・認知症、心筋梗塞、脳梗塞の発症率に影響......「気の持ちよう」が遺伝子の働きを変えるこれだけの根拠
・日本人と中国人でも「遺伝的な体質」はけっこう違う
・日本人は内臓脂肪がつきやすく、一見痩せていても高血圧と糖尿病に注意が必要
・動物性脂肪は、違法薬物よりも強力な依存症を引き起こす
・強力ながん遺伝子を持っていても、運動で発症率を下げられる
・日本人の糖尿病、高コレステロール、肥満に効く「ある穀物」
親から受け継いだ遺伝子は生涯変わらないから、
がん、糖尿病、認知症、高血圧、肥満など、さまざまな病気のリスクや体質は
「遺伝的なものだし仕方ない」と思っていませんか。
しかし、近年のゲノム生物学の進歩によって、
生活習慣や環境で遺伝子の働きが変わり、
「病気のなりやすさ」も変わることが明らかになってきています。
日本人の遺伝子と体質の特徴を捉えていくと、
どうすれば遺伝的なリスクを抑え健康に過ごせるかが見えてきます。
■主な内容
第1章 体の「設計図」が健康と病気をつくる
第2章 日本人の「遺伝子」と「体質」にはどんな特徴があるか
第3章 遺伝子についた小さな傷が病気を引き起こす
第4章 設計図の違いだけで「なる病気」は決まらない
日本人の「遺伝子」からみた病気になりにくい体質のつくりかた