間宮林蔵 長崎出島異聞

ebook

By 東史朗

cover image of 間宮林蔵 長崎出島異聞

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
歴史痛快時代劇!!
北奥の地・樺太に立つ間宮林蔵
一転し、九州・長崎で秘かなる林蔵の活躍があった!!
間宮 林蔵 (まみや りんぞう)
1780(安永9)年~1844 (天保15)年。
江戸時代後期の徳川将軍家御庭番、探検家。
常陸国(ひたちのくに)現在の茨城県に生まれる。本名は倫宗 (ともむね)。
1790年江戸に出て地理学を学ぶ。99年に蝦夷地に初めて渡り、翌1800年箱館(函館)で伊能忠敬から測量術を学ぶ。
1808(文化5)年に樺太に渡り、アムール川下流など探検し、今までロシアの半島と思われていた樺太(サハリン)が島であることを確認した。これが後に間宮海峡として世界に紹介され、日本人の名がついた唯一の地名となる。
晩年は幕府の隠密として長崎に出向き暗躍。1828(文政11)年のシーボルト事件(国禁の日本地図や葵の紋服の携行が発覚し関係者が処罰)の密告者とされた。
この作品は実在の人物・野宮林蔵を基に創作したフィクションです。
間宮林蔵 長崎出島異聞