はじめての、小さなキリムと小物たち

ebook

By Koyun由紀子

cover image of はじめての、小さなキリムと小物たち

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【あこがれのキリムを、あなたの手でたのしんで】
手に入りやすい道具と、シンプルなつくりかたで、
気軽にはじめられます
【キリムってなんですか?】
最近、インテリアアイテムとして人気のキリム。
「キリム」とは、アナトリア高原を中心とする
遊牧民たちによって受け継がれてきた伝統的な織物のこと。
エキゾチックな文化と歴史に育まれてきた独特の文様、色彩が魅力。
ヨーロッパでは、北欧風やモダンなインテリアに取り入れるスタイルが
今、大人気になっています。
【見ているだけでも楽しい!】
キリムは骨董、芸術品としてとらえられることも多く
アンティークの貴重なものは美術館に収められていることも。
モチーフにはひとつひとつ、遊牧民らしい願いや祈りがこめられていて
その意味も紹介します。
つくるだけでなく、見ているのも楽しくなってくるはず。
また、普通の市場で買うことのできないキリムの糸はとても稀少。
日本ではほとんど手に入らない糸を、Koyun 由紀子さんが現地と企画し
初心者でもつかいやすいようパワーアップさせて紹介。
もちろん購入できます!
本書では手芸店で一般的に手に入る糸も掲載しているので
本格的な糸と、トライしやすい糸、好きなほうではじめてみて。
【つくりかたって大変?】
口伝だけで、その家族、一族に伝えられてきたキリム。
この本では、キリムに魅せられた佃さんが現地で修業した技法を
わたしたちにもわかりやすくまとめ、すべて図案で紹介しているので
いつもの手芸と同じ気分で取り組めます。
つくりかたはシンプル!基本の技法はなんと2つ!
シンプルなコースターなら子どもでも2時間でつくれるそう。
さらに道具もシンプルで、日本で気軽&安価に手に入れられます。
【あたなだけの小物も!】
キリムといえば大きなラグ。
もっと気軽に暮らしに取り入れたい!という人のために、小物をたくさん紹介。
クラッチバッグといったファッションアイテムから、
ポットマットほか、インテリアを引き立てるひと品まで。
遊牧民の使う伝統的な道具をモチーフにしたアクセサリーなど
ストーリーが魅力的なアイテムもたくさん。
〜作品例〜
マグカップウォーマー
クラッチバッグ
タペストリー
ブローチ
サコッシュ
ヘアアクセサリー
キーケース
ポットマット
<著者について>
1996年トルコに渡航、現地でキリム織りを修得し、1998年キリム教室をスタートする。現在、キリム手織工房Koyun主宰。グァテマラでもマヤ織りを修得するなど、その活動は多岐に渡る。
はじめての、小さなキリムと小物たち