〈芸道〉の生成 世阿弥と利休

ebook

By 大橋良介

cover image of 〈芸道〉の生成 世阿弥と利休

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
出会わざる二つの巨星、ここに出会う。
芸術と政治権力の矛盾に満ちた「共生」の秘密を解き明かす、ドイツ哲学の大家による鮮やかな新解釈。
将軍・足利義満の寵愛を受け、芸術界の頂点を極めた世阿弥は、しかし義教の時代に一転冷遇され、佐渡配流に。一方、織田信長に引き立てられ、豊臣秀吉に優遇された千利休も、最期は秀吉から自刃を賜ることになった。
「芸道と権力の矛盾的共生」を生きた稀代の芸術家二人は、弛緩と緊張の相半ばする時代と人生の只中で、能楽と茶の湯という芸道をいかにして成らしめたのか。時の隔たりを超え、二つの巨星を突き合わせることで見えてくる、日本的美の深奥としての「遊」の境地。
[本書の内容]
第一章 なぜ「世阿弥と利休」か
 一 六百余年の忘却に埋もれていた世阿弥
 二 「世阿弥と利休」という視座
 三 世阿弥と足利義満・義教
 四 利休と織田信長
 五 利休と豊臣秀吉
 六 「芸道」および「茶道」の概念史
 七 東西の芸術観の比較
 八 戦陣の中の遊楽
第二章 世阿弥と義教
 一 足利義教――天魔と歌人が同居する将軍
 二 『風姿花伝』の「花」
 三 『風姿花伝』から『花鏡』へ――「秘すれば花」
 四 「離見の見」――演者の目と観衆の目
 五 「批判之事」――「貴人」の批評眼の意味
 六 『金島書』――「こがねの島」佐渡へ/から
第三章 利休と秀吉
 一 『南方録』研究史の概観――茶湯ニハ、昔ヨリ書物ナシ
 二 下克上の時代の茶の湯
 三 織田信長――夢幻の如く也
 四 秀吉と利休――美をめぐる対峙と共生
 五 『南方録』の美学
 六 「利休死後」の利休
結語 「遊」、そして現代
あとがき 西田幾多郎の手紙(新史料)にちなんで
〈芸道〉の生成 世阿弥と利休