山と溪谷: 2018年 7月号 [雑誌]

ebook 山と溪谷

By 山と溪谷編集部

cover image of 山と溪谷: 2018年 7月号 [雑誌]

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。特集:創刊999号記念特別編集「旅する北アルプス~日本の登山の源流を歩く山旅へ」日本を代表する山岳エリア・北アルプス。名山の数、山岳景観の素晴らしさ、登山者数。どれをとっても日本一のスケールを誇るとともに、日本の登山の歴史を振り返るうえでも中心的な山域です。本特集は、北アの奥深き世界を紹介しながら、『山と溪谷』誌が999号の歴史で記録してきた貴重な「北アルプスバックナンバー」も公開します。第1部:登山史を旅する・アーカイブ:写真で見る北アルプス登山史・ルポ:日本一古い縦走路・表銀座を歩く・バックナンバー:『山と溪谷』で振り返る北アルプス「登山史編」・詳説:北アルプス クライミング史・詳説:北アルプスの歴史がわかる好著案内第2部:大自然を旅する・グラフ:北アルプス大自然カタログ・ルポ:北アルプスど真ん中。裏銀座から笠ヶ岳を歩く・コラム:日本では北アルプスにしかない氷河・バックナンバー:『山と溪谷』で振り返る北アルプス「自然編」・コースガイド:奥穂高岳、剱岳、白馬岳第3部:山小屋と登山道を旅する・ルポ:北アルプスと日本海をつなぐ登山道、栂海新道を歩く・コラム:水平歩道と雲切新道・コラム:嘉門次小屋の歴史とこれから・バックナンバー:『山と溪谷』で振り返る北ア「山小屋発展史編」・コースガイド:小池新道から双六岳、柏原新道から鹿島槍ヶ岳、折立から雲ノ平周回第2特集 南アルプスの歩き方日本アルプスの南端に位置する南アルプスは、3000m峰をつないで歩く、スケールの大きな登山が楽しめます。豊富な雨に育まれた深い森には動物たちが暮らし、森林限界を超えると多くの固有の高山植物が生育しています。個性的な山々が連なる巨大山脈を歩き、その魅力に触れるためのヒントとコース情報が満載の企画です。・ルポ1北岳から間ノ岳へ・ルポ2光岳から聖岳へ・解説 南アルプスの歩き方・コースガイド 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳鳳凰三山・早川尾根白根三山塩見岳・荒川岳赤石岳・聖岳池口岳白根南嶺・コラム 南アルプスの自然を知る登山道の近代史
山と溪谷: 2018年 7月号 [雑誌]