山と溪谷: 2019年 4月号

ebook 山と溪谷

By 山と溪谷編集部

cover image of 山と溪谷: 2019年 4月号

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。■特集 「プロガイドに教わる 登山の基本 50の実践」独学やネットでは手に入らない現場で使える登山術の保存版!インターネットにさまざま情報があふれる一方で、登山技術を学ぶ場は限られている現代。安全に登山を楽しむためにも、ステップアップするためにも、「本当に使える技術」を学ぶことが大切です。独学やネットでは手に入らない、現場で使える登山技術を、知識と経験が豊富なプロガイドから学びます。●1 登山技術の学び方Q1 登山技術を学ぶ意義とは●2 登山のプランニングQ2 登る山を決めるとき何に気をつけるべき? Q3 自分のレベルはどうやって測るか Q4 山のレベルを上げるときに気をつけることは Q5 トレーニングにオススメの山はQ6 レベルを上げた登山で気をつけるべきことは Q7 レベルアップせず、ゆっくり山を楽しみたい●3 装備Q8 北八ヶ岳縦走を計画中です。装備の選び方は? Q9 夏山登山用のウェアを選ぶコツを教えてくださいQ10 シューズ、ザック、小物はどう選んだらいいですか? Q11 穂高連峰縦走に必要な装備を教えてくださいQ12 高山の気象条件を考えたレイヤリングは? Q13 安全で便利で疲れにくい装備を選ぶためのポイントは?●4 歩行技術Q14 安全で疲れない歩行の基本は Q15 登りを安定させるにはQ16 膝に負担をかけない下り方は Q17 大きな段差はどう処理したらいい?Q18 負担軽減テクニックを教えて Q19 軸足を意識した歩きの習得法は●5 行程管理Q20 正しい「歩くペース」を教えて! Q21 休憩は必ず1時間おきに取る?Q22 おすすめの行動食は Q23 休憩ごとに行動食を摂るべき? Q24 水分補給のタイミングは●6 天候と行動判断Q25 天気予報も天気アプリやウェブサイトがあるから安心ですねQ26 天気予報って直前に変わるから、3日前くらいから見るようにしていますQ27 典型的な雨男です。何か打つ手はQ28 山中で天候を知るために、具体的に何をしたらいいか教えてQ29 山中で行動中に天候悪化が予測されたとき、リスクを回避するために重要なことはQ30 ずっと雨予報です。山行は中止すべき?●7 ナビゲーションQ31 ナビゲーションって何?地図読みじゃないの? Q32 コンパスって方角がわかるだけ?Q33 地図から何がわかる? Q34 地形図と登山地図、結局どっちがいい?Q35 地図読み上達の近道は? Q36 地図読みを実践するならどこがいい?Q37 行動中は何に注目するの? Q38 地図ってどうやって携行するの Q39 ガイドさんでも地図アプリって使うの
山と溪谷: 2019年 4月号