これから日本は4つの景気循環がすべて重なる。

ebook

By 嶋中雄二

cover image of これから日本は4つの景気循環がすべて重なる。

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
「ゴールデン・サイクル(黄金循環)」とは、短期、中期、長期、超長期の4つの景気循環のベクトルがすべて上向きになる状況を言います。
著者である嶋中雄二氏ご自身が命名した言葉です。
キッチン・サイクル(短期、在庫投資循環)とジュグラー・サイクル(中期、設備投資循環)が2012年に谷を付け、
クズネッツ・サイクル(長期、建設投資循環)とコンドラチェフ・サイクル(超長期)がそれぞれ2010年と2001年に谷を付けて、
現在は4つの波がすべて上昇局面に向かっているのです。
過去において、わが国でゴールデン・サイクルが発生したのは、
1.日露戦争時の1904~05年、
2.第1次世界大戦時の1916年、
そして第2次世界大戦後に入り、
3.高度成長期における神武景気時の1957年、
4.岩戸景気時の1960~61年、
5.いざなぎ景気時の1967年
の5回しかありません。
日露戦争時から神武景気時までに経過した52年間と同様に、神武景気時から56年を経てやって来た今回のゴールデン・サイクルは、
あたかも伊勢神宮と出雲大社の同時遷宮のように、私たち日本人に久々の夢と希望を与えてくれるものです。
著者によれば、今後の10年間でゴールデン・サイクルが、2013年からの景気の盛り上がりを含めて計3回やってきます。
もちろん、今更
、高度成長の到来を願ったところで、そんな夢が叶うことはありえないでしょう。
しかし、あの快進撃を可能にした日本人の前向きな姿勢には、今日の時代の私たちも参考になる点があることは確かです。
アベノミクスによって、デフレの淵から再び立ち上がった日本経済の「再チャレンジ」の物語には、実はまだまだ続編があり、
場合によっては、歴史的な勃興期につながる可能性も秘めているのです。
【主な内容】
プロローグ 遷宮と五輪と黄金循環
第1章_ 「ゴールデン・サイクル」再び
第2章_ 大底を打った、世界と日本のコンドラチェフ・サイクル
第3章 _バブル期以来の上昇期を迎えた日本のクズネッツ・サイクル
第4章_ 戦後7番目の「拡張優勢」局面に入ったジュグラー・サイクル
第5章_第14、15循環の基準日付とキッチン・サイクル
第6章 _もっと金融緩和を~異次元緩和への助走
第7章_ アベノミクスと共に浮上する日本経済
第8章_ ゴールデン・サイクル下の日本経済の姿
エピローグ_2020年に夢をのせて
これから日本は4つの景気循環がすべて重なる。