AI活用で明快! 囲碁・新しい形勢判断法

ebook

By 松本武久

cover image of AI活用で明快! 囲碁・新しい形勢判断法

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
形勢判断力を高めるチャンス到来!
これまで形勢判断は難しいと思われていたと思います。「細かい計算が出てきたり、地合いだけでなく厚みがどうの出てきたり・・・」
また、結局は主観による感覚なので、本での解説は困難でした。
本書では、囲碁AIの評価値という客観的な数字を利用することで、わかりやすく納得できる解説を実現しました。
下記、本書の概要です。
・形勢判断 説明編
本書では以下の4つに分けて、形勢判断法を紹介します。
1、見た目で判断
2、流れで判断
3、手割りで判断
4、計算して判断
それぞれ特徴や適した局面があります。
本書は「流れで判断」をオススメとしています。
この方法は、囲碁AIの評価値を用いることで、効率よく磨くことが可能になりました。
・形勢判断 問題編
ある局面でどちらが有利か、という一問一答形式の問題を出題します。
解答には囲碁AIの評価値も明示してあるので、参考にしてください。
局面は、どちらかが「石の形や方向」を間違えるなど、明らかな不利な形勢になっています。
「この形はこんなに悪いんだ」というような感覚が磨かれるとともに、石の形などの
正しい知識が身についていきます。
また、本書オススメの「流れで判断」をしやすいように、問題図には手順も載せています。
・次の一手編
形勢判断はそれ自体が目的ではなく、その情報を活用しそのような作戦を立てるか、が重要です。
その練習問題を用意しました。

最後にまえがきより。
「本書で一番重点を置いている流れで形勢判断は、打っている時に得したり損したりを一手一手感覚で
感じ取ることで、より正確に形勢判断をするこ
AI活用で明快! 囲碁・新しい形勢判断法