スヌーパー 君がいた40日 避難所の小学校で起こった小さな奇跡

ebook

By 丹由美子

cover image of スヌーパー 君がいた40日 避難所の小学校で起こった小さな奇跡

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
3.11 未曾有の揺れと巨大な津波が東日本を襲った。石巻の渡波小学校では、家を失った数十人と一匹の犬が同じ教室の中で避難をしていた。
なぜ大型犬でも一緒に居られたのか?それはスヌーパーが狭い教室の中、なくてはならない存在だったから。
犬と人とを結ぶ感動ストーリー!
2011年3月11日、東日本大震災が発生。
ほとんどの避難所では「ペットが飼い主(人間)と一緒の部屋で避難生活を送ること」(同行避難)は禁止がルールでした。
しかし、この地震で大きな被害を受けた宮城県石巻市の避難所となった渡波小学校では、奇跡ともいえる同行避難が可能になりました。
そのきっかけをつくったのはゴールデン・レトリーバーの「スヌーパー」でした。
スヌーパーは、石巻市の警察署から委任状をもらい、交通安全運動などで活動していた賢い犬でした。
とはいえ、大地震を理解していたとは言えないでしょう。それでもスヌーパーは飼い主とともに冷静に行動しました。
災害マニュアルにあった「同行避難禁止」が伝えられたとき、
一緒の部屋で暮らす被災者たちからは
「この犬は人間の子供よりも利口よ」「この子が頑張っているおかげで私たちも頑張れるのよ」
と同行避難禁止を撤廃する声があがり、同行避難を可能にしたのです。
その理由は1つ。スヌーパーが避難で暮らす人びとの心の支えとなっていたからです。
この本では、スヌーパーと飼い主の阿部康子さんにスポットを当てながら、
飼い主と犬の絆、さらには被災者と犬の絆――避難生活という究極の状態にあっても、犬は人々の心を救う尊い存在であることを伝えています。
と同時に、同行避難できるようにするためには何が必要かを取り上げます。
地震列島日本、どこで、いつ地震が起きるか分かりません。
同行避難というテーマは大きなテーマです。
この本は人間と犬の絆はもちろん、飼い主の心得、地域の準備を考えさせる1冊です。
スヌーパー 君がいた40日 避難所の小学校で起こった小さな奇跡