経営者のための管理会計「在庫回転」のススメ

ebook

By Shigeaki Takai

cover image of 経営者のための管理会計「在庫回転」のススメ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...

近年、ROE(自己資本利益率)は日本でも徐々に浸透し、注目されています。2014年8月に経済産業省より発表された伊藤レポートで、日本企業の課題は欧米企業に比べ、資産回転率や財務レバレッジではなく、稼ぐ力にあると指摘しています。しかし、私は資産回転率の中でも売掛金回転と在庫回転は欧米に比べ、総じて低いことがCCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)管理上の課題と考えます。在庫に関しては、従来の在庫回転率、在庫回転期間でなく、在庫回転日数を意思決定のための全社共通管理指標と位置付け、ROE、ROIC(投下資本利益率)の改善に向け、経営陣と現場の一体活動を提唱します。

私は在庫起点経営コンサルタントとして在庫回転日数は経営層、オペレーションを担当する販売、製造、調達、物流関係者で共有すると同時に、調達、生産を決定する際の意思決定を補佐しうる指標であると確信しています。
管理会計「在庫回転」の重要なドライバーとして、PSI(生販在)管理を検討している企業、必見の一冊です。
特典:読者の方には、30分間のオンラインでの無料相談に応じます。

目次

第一章:今、なぜ在庫回転が注目されているのか?
(1)在庫は企業の通信簿
(2)経営の効率性
(3)週次オペレーションサイクル
(4)在庫回転日数に関連する管理指標

第二章:管理会計と財務会計

第三章:CCCの位置付けと日米比較、国際比較
(1)主な財務指標
(2)CCCの位置付け
(3)CCCの日米比較
(4)スポーツ用品業界
(5)化学大手6社
(6)電子部品業界
(7)電子部品商社
(8)間接資材業界
(9)業界別国際比較

第四章:経営陣と現場で共有する週次パフォーマンス結果の重要性
(1)月末締め、翌月払い
(2)月次会計制度
(3)売掛債権
(4)日本電産の取り組み
(5)米HP社の取り組み
(6)在庫鮮度管理 各社の取り組み
(7)週次管理 各社の取り組み
(8)リーマンショック(2008年)から東日本大震災、タイ大洪水後(2012年)

第五章:経営手法・推進体制および求められるシステム要件とその活用
(1)キャッシュサイクルとリードタイム
(2)欠品率
(3)流通在庫(店頭在庫)
(4)在庫総枠管理と単品管理について
(5)売掛金管理の盲点
(6)効果的な経営手法
(7)効果的なシステムとその活用

第六章:実践 在庫の総枠管理と単品管理
(1)在庫診断クリニック
(2)P(調達・生産)、S(販売)、I(在庫)バランスについて
(3)プロダクト・カルテ
(4)簡易版資産管理・在庫の総枠管理と単品管理
(5)在庫管理:量と質の4象限マトリックス手法

経営者のための管理会計「在庫回転」のススメ