文系のための太陽光発電。震災以後太陽光発電に何が起きたのか?10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 姉崎慶三郎

cover image of 文系のための太陽光発電。震災以後太陽光発電に何が起きたのか?10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)
【書籍説明】
東日本大震災のあと、太陽光発電は爆発的に売れました。ところが現在、問題が山積です。
下落を続ける固定価格買い取り価格、その下落を見越して、高値で売る予定の多くの未稼働太陽光、一部地域での需給バランス調整のための出力制御、などなど。
しかし、最大の問題は、太陽光発電業者の倒産ラッシュではないでしょうか。
2017年だけで負債総額は285億円になり、2011年発生額28億円の10倍になってしまいました。
本書では、太陽光発電に何が起こったのかを振り返ります。
設定として機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者が集まっている設定です。
講師はABC株式会社の輸出入の担当者のAさん。会議室には、すでに多くの文系受講者が集まっています。さあ講師の登場です!
【目次】
1.あの日がなければ今がない
2.太陽光発電業者の倒産多発
3.太陽熱温水器の訪問販売による市場崩壊 
4.太陽光発電の原理
5.あの日のあと何があったか
6.ドイツの電力事情 
7.バックトゥザフューチャー 
【著者紹介】
姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)
群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。
自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前
文系のための太陽光発電。震災以後太陽光発電に何が起きたのか?10分で読めるシリーズ