発達障害の子どもが、のびのび育つ65の魔法。奇声をあげてしまうようなときはタイマーをつかってみよう!10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 佐藤まり

cover image of 発達障害の子どもが、のびのび育つ65の魔法。奇声をあげてしまうようなときはタイマーをつかってみよう!10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度)
「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
是非、お試しください。
書籍説明
子どもが発達障害を抱えている方。
育児に少し疲れている方。
子どもをもっとのびのびと育てたい方。
これは、あなたの本です。
本書では、発達障害児の育児で起こるトラブルを解決する65のアイデアを紹介します。
もちろん子どもには、それぞれの個性があります。
したがって、効果があるもの、ないものがあります。
しかし、うまくお子さんとマッチしたアイデアは、まるで魔法のように効果を発揮するはずです。
是非、65の魔法を、お試しください。
はじめにより
発達障害を抱えるお子さんを育てることは容易なことではありません。
よく、三つ子を育てるより大変だと言われるように子どもを3人育てるほどの労力を必要とします。
また、発達障害のないお子さんを育てるよりも苦労も努力も忍耐力も必要となります。
前回、「お母さん、お子さんはもしかしたら発達障害かもしれませんよ?」では、
発達障害の特徴と診断までを解説しましたので、本書では発達障害の特徴や診断は割愛し、
大変な子育てをいかにスムーズに行い、少しでもお母さんの負担が減らせる育児を65の魔法としてご紹介します。
また、ご両親だけで背負い込まず行政によるサービスを利用するなど頼れる部分では人に頼ることも精神衛生上必要となります。
目次
・はじめに
・目的
・1歳~2歳(室内でのトラブル)
・2歳~4歳(外出先でのトラブル)
・5、6歳 (幼稚園や就学準備においてのトラブル)
・5、6歳頃の育児ポイント
・早期教育について
・最後に
著者紹介
佐藤まり(サトウマリ)
カナダ バンクーバーにてドーセットカレッジを卒業。
人権問題や子どもの人権について考えるようになり、和光大学 人間関係学部・人間発達学科に入学、卒業。
その後、教育関係や心理学関系の職を経て、現在は自身も自閉症スペクトラム障害を抱える幼稚園児の母親。
発達障害を抱える息子とともに格闘の日々を送っている。
発達障害の子どもが、のびのび育つ65の魔法。奇声をあげてしまうようなときはタイマーをつかってみよう!10分で読めるシリーズ