成年後見制度の種類と利用方法。家族が認知症になってきたら読む本。20分で読めるシリーズ

ebook 20分で読めるシリーズ

By 姫前怜稀

cover image of 成年後見制度の種類と利用方法。家族が認知症になってきたら読む本。20分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
20分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度)
「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
是非、お試しください。
書籍説明
 
認知症の人の数は毎年増え続けており、今では85歳以上の約4人に1人は認知症であると言われている。
症状が出るのは高齢になるほど多くなるが、若い人でも発症する可能性があるということで、
誰がいつなってもおかしくない状態だ。
今後も患者数は増え続けると予想されているため、
自分や周りの人が認知症になってしまった時のことを考えておくことが大切である。
もし認知症になってしまったら、その人の判断能力は減退していってしまう。
認知症に限らず知的障害や精神障害などの精神障害があると、判断能力が不十分となり、
物事に対しての個人的な判断ができなくなる。
これは、毎日の生活を送る中で様々な障害を引き起こす可能性がある。
例えば、自分の預貯金や不動産などの財産を管理するのが難しくなってしまうことや、
不利な内容であることが分からないまま契約をして悪徳商法に引っかかってしまうことなどが挙げられる。
判断能力が低下した人を不利益から守るためには、成年後見制度の利用がお勧めだ。
利用の手続きは自分の力ですることが可能である。
そのため、自分や家族などの判断能力が低下した時のために、
どのような制度が利用できてどうすれば良いのかという知識を、本書を読んで身に付けておこう。
著者紹介
姫前怜稀(ヒメサキレイキ)
大学で法律について学ぶ。
現在は、フリーランスのライターとして活動しながら法律系資格取得を目指す。
資格勉強と並行して書籍などの執筆をすることで、
自らの法律知識を高めつつ多くの人の役に立てるように奮闘中。
成年後見制度の種類と利用方法。家族が認知症になってきたら読む本。20分で読めるシリーズ