CSR7つの心得。新人担当者必読の解説本。CSR活動の意味とは?CSRがややこしい理由。10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 煎茶濃いめ

cover image of CSR7つの心得。新人担当者必読の解説本。CSR活動の意味とは?CSRがややこしい理由。10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度)
「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
是非、お試しください。
書籍説明文
まえがき
CSRというと、Corporate Social Responsibilityの略。つまり「企業の社会的責任」のこと。
この程度のことであれば、企業に勤めておられる方や、時流に明るい方であれば、お分かりのことでしょう。
では今度は、それを説明するとなるとどうでしょうか。明瞭に答えられる方は、どれだけいらっしゃるでしょうか。
CSRという、この言葉そのものは、外来からの輸入。「社会」や「責任」も外国語の翻訳から生まれたもの。
こういったことが、この概念を分かりにくくしている最大の要因でしょう。
そして、不幸にも、さらにこの「企業の社会的責任」を分かりにくくしているものがあります。
日本にだって、昔から経済活動はあったということ。
株式会社こそ近代以降ですが、経済そのものは、江戸時代やそれ以前から、厳然として存在していました。
この日本人の肌感覚と、外来輸入の概念との溝が、CSRを分かりにくくしている正体です。
本書は、分かったようで分からない、このCSRについて、CSR初心者向けに、説明していきます。
考え、言葉、活動が普及したとはいえ、未だ中小企業やベンチャーの方々、そして、これからCSRを知ろうという企業人の方々にとっては、手探り感覚のことでしょう。
「これからCSRを......」という方々の頭の整理に、この本が役立てば、幸いです。
・・・・・・前書より
著者紹介
煎茶濃いめ(センチャコイメ)
1979年、大阪府生まれ。
制作会社などに勤務した後、2014年ごろより、在宅ライターとして活動中。
各種リライト、情報サイトの記事作成などを手がける。
CSR7つの心得。新人担当者必読の解説本。CSR活動の意味とは?CSRがややこしい理由。10分で読めるシリーズ