新聞記者が教えるブログの書き方。ブログはニュース以上に切り口が命!10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 高田泰

cover image of 新聞記者が教えるブログの書き方。ブログはニュース以上に切り口が命!10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度)
「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
是非、お試しください。
【書籍説明】
せっかく苦労して書いた記事なのに、ページビューが増えない。
面白いニュースなのに、読者に伝わらない。ブロガーなら一度はこんな苦労を経験したことがあるだろう。
いろいろな原因が考えられるが、テーマの切り口に問題が潜んでいることがほとんどだ。
新聞や雑誌の記者、ブロガー、ウェブライターなど記事を書く仕事をしているのなら、物事を一面からだけでなく、多面的に見なければならない。
見方を変えれば、記事の切り口も変わる。
どこにでもある平凡な話題が、切り口を変えるだけで、誰もが読みたい情報に生まれ変わることも珍しくない。
新聞や雑誌は大きなニュースが発生すると、切り口や焦点の当て方を変え、次々にニュースの続報を生み出している。
ブログやウェブニュースサイトでも、その手法は使えるはずだ。
切り口を変えてリサーチすれば、新しい情報に出くわすこともあるだろう。
そこを深く掘り進んでいくと、また違う切り口が浮上してくるかもしれない。記事の価値を一瞬で高め、
新しい命をそこに吹き込む切り口について、いっしょに考えてみたい。
【目次】
ニュースの切り口は一つでない
田舎町を走り回って試行錯誤
やっと生まれたトップ記事
記者の勘できな臭さ感じる
ベタ記事が一面用のネタに
客観的に報道するのも一つの方法
書き方だけで読者のイメージも変わる
批判的な視点で記事を書くことも可能
関係国によって異なる見方
ブログの切り口は着眼点が命
ブロガーは想像力で勝負する
健康ブログは正確な記述を
読者層を常に意識する
ビジョンを大胆に語ろう
【著者紹介】
高田泰(タカダタイ)
一九五九年、徳島県生まれ。
関西学院大学卒業。
地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。
二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。
徳島県在住。
新聞記者が教えるブログの書き方。ブログはニュース以上に切り口が命!10分で読めるシリーズ