野球型 VS サッカー型 豊かさの球技文化論

ebook

By 林信吾

cover image of 野球型 VS サッカー型 豊かさの球技文化論

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
日本の若者が選ぶのは、野球? それともサッカー?
 片や企業による興行・広告塔としての日本プロ野球、片や地域に根ざしたありようを模索するJリーグ。いま、日本の観戦スポーツ文化は重大な岐路に立っている。
 誰のためのチームか、何のためのスタジアムか。そもそも観戦球技とはどんな役割を果たすべきなのか。問われているのは文化的ヴィジョンの構想力なのである。
「野球型」と「サッカー型」、未来はどちらの先にある?
 文化としての球技のありかたを根源的に問う。
第1章 企業スポーツと地域スポーツ
 時代に逆行する「YOMIURI」
 企業スポーツ盛衰記
 高い頂上と広い裾野
第2章 スポーツ世界地図
 英連邦と「米連邦」
 モントセラトを知っていますか?
 「野球」は日本独自のスポーツ
第3章 野球とサッカー、ここが違う
 野球=オヤジという図式
 野球文化の壁
 世界と「戦う」日本サッカー
 卜ルシエからジーコヘ
 ジーコの失敗
 オシム以後
第4章 スラッガーとストライカー
 野球は「流出」、サッカーは「進出」
 破綻したサッカーバブル
 意味のない「ひも付き移籍」
第5章 球団型からクラブ型ヘ
 フランチャイズとホームタウン
 地方が牽引する「百年構想」
 市民のためのスタジアム
第6章 スポーツ文化はこうして根づく
 「跡地」から文化発信地へ
 YGキャップが消えた意味
 中津江村に残った幸福感
●林 信吾(はやし・しんご)
1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
●葛岡智恭(くずおか・ともやす)
1959年、東京生まれ。法政大学卒業後、出版社勤務を経て独立。雑誌編集、広告制作にたずさわる。林信吾氏との共著には、『大日本「健康」帝国』、『野球型vsサッカー型豊かさへの球技文化論』、『昔、革命的だったお父さんたちへ』、『日本人の選択』、『ネオ階級社会はここから始まった』(いずれも平凡社新書)、『サッカーを知的に愉しむ』(光文社新書)がある。
野球型 VS サッカー型 豊かさの球技文化論