エコカーの技術と未来 -電気自動車・ハイブリッドカー・新燃料車-

ebook

By 石川憲二

cover image of エコカーの技術と未来 -電気自動車・ハイブリッドカー・新燃料車-

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。
多種あるエコカーの長短所をとらえ、生き残るエコカーの姿をずばり示す
 環境志向の高まり、化石燃料の枯渇など、従来の揮発油(ガソリン、ディーゼル油)を燃料とした自動車、自動車産業は転換を迫られている。エコカーとして先行したのはハイブリッドカー(HV:Hybrid Vehicle)。しかし、エンジンとモーターという2種類のパワープラントにはむだが多く、エコカーの本命は他のシステムあるという声も多い。この本では、なぜハイブリッドカーが市場を獲得できたのか? そして今後、技術における理想論と社会のニーズから生まれる新しいエコカーと社会の姿を探っていく。
はじめに
プロローグ エコカーとはちょっと面倒臭いクルマである
第1章 ハイブリッドカーは理想のエコカーなのか?
 エコカーとは環境負荷の小さい次世代自動車のこと
 エネルギープラント+パワープラント≒自動車
 ハイブリッド車の面倒臭さはマイナスだった
 ハイブリッドはなぜ省エネになるのか
 ハイブリッド車の燃費は本当にいいのか?
 ハイブリッド車の量産でメーカーが得るもの
 COLUMN:トヨタとホンダのハイブリッドシステムに表れる個性
第2章 ハイブリッド車から電気自動車へ
 バッテリーにはまだまだ開発課題が山積みだ
 第二の蓄電装置として期待されるキャパシタ
 COLUMN:内部で独楽(コマ)を回すフライホイールバッテリー
 インバータは電気を自由に操る魔法の箱
 モーターはエンジンのように個性を発揮できるか?
 COLUMN:モーターの性能の高さを証明したエリーカ
第3章 電気自動車は、お弁当型、バーベキュー型、外食型?
 電気自動車がすぐれている3つの理由
 低価格化が最大の課題となる蓄電池式電気自動車
 COLUMN:電気自動車の「燃料代」はガソリン車より安いのか?
 中途半端だから強い? プラグインハイブリッド車
 燃料電池というプラントにつきまとう問題点
 COLUMN:電力のインターネット化? スマートグリッドの技術的怪しさ
 未来の自動車は電車と同じ常時給電方式か
 堀 洋一氏インタビュー:なぜ自動車は「電気」にシフトしていくのか
第4章 電気自動車以外の選択は本当にないのか?
 ローカルなエコ燃料としてのバイオエタノール
 水素自動車は燃料の供給体制を確立するのが難しい
 自動車用代替燃料は百花繚乱か百家争鳴か?
 10?20年後、我々はどんなクルマに乗っているのか?
 COLUMN:公式資料にみる各自動車メーカーのエコカー戦略
第5章 まだまだある新型エコカーの技術アイデア
 期待のエースといわれて200年のスターリングエンジン
 COLUMN:思い切って「蒸気エコカー」ってのはどうだろう
 水素燃料でロータリーエンジンの復活はあるか?
 圧縮空気で走る「おもちゃの自動車」を実車に
エピローグ 「ちまちました自動車」の時代はいつまで続くのか?
参考資料
索引
エコカーの技術と未来 -電気自動車・ハイブリッドカー・新燃料車-