若手社員の退社、悪いのは経営者か中間管理職か~企業風土を変える7つの方法~10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 姉崎慶三郎

cover image of 若手社員の退社、悪いのは経営者か中間管理職か~企業風土を変える7つの方法~10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度)
【書籍説明】
若手社員の早期離職傾向がなかなか止まらない。10月発表の厚労省「新規学卒者の離職状況」を見ると、すごいことになっている。
●新規学卒者の卒業後3年以内離職率
大学 32.3%
短大等 41.5%
高校 40.0%
3年目までの社員が10人入社したら、3人は辞めていることになる。
高卒では実に40%を超えている。
しかも毎年である。
産業別に見ると、大卒でも50%近い産業もある。身近の若者を見ていて、転職未経験者を探す方が困難だ。
こういう状況は企業経営そのものに深刻な影響を及ぼしているのではないか。
若手社員が辞めてゆくことに対して、中間管理職は嘆く。
経営者が悪い。
経営者は嘆く。
中間管理職が悪い。
かくして、経営者と中間管理職の果てしない対立が続く。
若手社員の離職の解決は簡単なことではない。
若者の転職はすでに潮流になっているからである。
とはいうものの人なくして企業はなりたたない。
今こそこの悪い流れを止め、経営者と中間管理職の無益な戦いを一日も早く止めて、安定した環境の中で働けるようにしたいものだ。
そのための七つの方法を提案する。
【目次】
1.パレートの法則で 2割の人が風土を変える
2.社員満足度調査を実施する
3.根回しを学び直す
4. 風土を変える努力はやめよう。風土伝承の時間は少ない
5.伝承の必要性の認識
6.暗黙知を可視化する
7.非正規社員の存在を考える
【著者紹介】
姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)
・ライター
・商社勤務中は海外駐在を30代で6年、50代で2年体験する。
業務から営業・総務・人事・経営まで経験を積む。
・現在は2015年9月から始めたクラウドソーシングによりライティングとカメラを生活の中心とする。
・ライティングの得意分野は海外を含むビジネス全般。
・ペンネームは祖父の名前。
英語教師だが海外に行ったことがない祖父に、海外を見せたい思いからペンネームとした。
若手社員の退社、悪いのは経営者か中間管理職か~企業風土を変える7つの方法~10分で読めるシリーズ