部下は器を見極めて育てろ!心を開かない部下を育てる方法はあるのか?10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By satos

cover image of 部下は器を見極めて育てろ!心を開かない部下を育てる方法はあるのか?10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)
【書籍説明】
ビジネスにエネルギーを注ぎ込む時期は長いようで実は短い。ビジネスの世界で出世し、名を成すチャンスも度々はない。
上司と部下という関係性から、部下を育て上げる責任が上司にはある。
しかし、水を飲もうとしない馬に水を飲ませることができないことと同じで、意欲がない人に手を差し伸べることには限界がある。
手を差し伸べるのは、資質や意欲の面で見込みがあるからである。
原則的に心を開かないことに対して、博愛的に救いを施すほどの余裕はビジネスの世界にはないし、
できる上司はそのようなことに必要以上の時間を浪費することはない。
多くの部下の中で頭角をあらわした少数の部下だけを、徹底的に鍛え上げるという効率的な努力をする上司が圧倒的に多い。
ただ、少数に絞り込む過程は慎重に行うのが一般的だ。
上司と部下ということだけではなく、人生の先輩としての人間と後輩としての人間のぶつかり合いになる。
ビジネスに限らず、あらゆる世界で年長の人間と若い人間の交流がある。
そのふれあいの中できっかけがつかめるかどうかはきわどいものがあり、一概に上手くいくとは限らないしやむを得ない場合もある。
【目次】
お互いを知ること
心を開かない原因を探り解決すること
ビジネスの目的を確認すること
ビジネスの目標設定を共有すること
ビジネスの具体的な実施方法を理解させ実行させること
本人の意欲と力量を確かめること
どこまでの器かを見極め育てること
【著者紹介】
satos(サトス)
1948年、秋田県出身。
父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。
学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。
大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。
日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。
趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。
2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
部下は器を見極めて育てろ!心を開かない部下を育てる方法はあるのか?10分で読めるシリーズ