フリーライター初心者の教科書2 クライアントの見分け方。「高単価の仕事を探そう。成功の早道は?」10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 高田泰

cover image of フリーライター初心者の教科書2 クライアントの見分け方。「高単価の仕事を探そう。成功の早道は?」10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)
【書籍説明】
フリーライターという言葉には、どこか自由で格好いい響きがある。
場所と時間を選ばない働き方ができる職業であるのは事実だが、本格的に生業としてやっていくとなると、
自由に仕事ができるのはごく一部のプロだけ。
ほとんどのフリーライターはかなり面倒くさい仕事に一年中振り回され、わずかな収入を得ているに過ぎない。
初心者からステップアップし、ライターを生業としてやっていきたいのなら、大切になるのがウェブメディアのクライアントとの関係だ。
良いクライアントと出会えれば、記事の書き方やものの見方を教えてもらい、将来のステップアップに道が開ける。
長く付き合うことで原稿料が上がり、次第に安定した収入を得られるようにもなる。
逆に、悪いクライアントに捕まれば、わずかな収入のために大変な思いをさせられ、挙句の果てにポイ捨てされることもある。
最悪の場合、原稿料が支払われないという事態さえ考えられる。
そんなことになったら、フリーライターとして頑張っていく意欲を失ってしまうだろう。
初心者ライターは最初、SOHOサイトやクラウドソーシングでクライアントを見つけることが多いが、
そこにも良いクライアントと悪いクライアントがいる。
悪いクライアントをどう見分け、良いクライアントとどう付き合っていけばいいのか、いっしょに考えてみたい。
【目次】
さまざまなクライアントがひしめくウェブの世界
記事購入と見せかけ、ツールを売りつけ
トライアルの不合格記事を流用
仮払いせずに仕事の遂行を要求
発注者情報をホームページでチェック
実績と評価も忘れずに確認を
低コストの記事発注狙いが大半
メールの言葉を鵜呑みにしない ......など 14項目
【著者紹介】
高田泰(タカダタイ)
高田泰 一九五九年、徳島県生まれ。
関西学院大学卒業。
地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。
二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。
徳島県在住。
フリーライター初心者の教科書2 クライアントの見分け方。「高単価の仕事を探そう。成功の早道は?」10分で読めるシリーズ