デキる課長に必要な7つの資質!最初の管理職としての課長の役割とは?10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By satos

cover image of デキる課長に必要な7つの資質!最初の管理職としての課長の役割とは?10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
10分で読めるミニ書籍です(文章量9,500文字程度=紙の書籍の19ページ程度)
「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
是非、お試しください。
書籍説明
まえがきより
企業の組織の中で働いて、役職のない平社員から社長までを経験したが、
それぞれの職位で面白さはあるが、課長職は最初の管理職という意味で、やりがいを感じられる職位である。
法律的に管理監督者であるかどうかは、経営者と一体となった仕事であるか、
出社や退社などの勤務時間についての制限があるか、その地位に見合った処遇が為されているか、などの内容で判断されるが、
職務の権限や処遇についての民事裁判例も多いのが実態だ。
そして、訴訟になった事例の大部分が、肩書はあるが内容が伴っていないので、管理監督者としては認められないという判決のケースになっている。
具体的には、残業手当や休日出勤手当などに端を発した内容が多く、支店長という肩書でも管理監督者とは限らず、
逆に総務・人事や企画の仕事で、経営戦略や人事評価などの機密事項を扱っていることなど、
経営者と一体となった仕事の内容である場合は、管理監督者とされる場合もある。
自分が、会社の中でどこまでを目指すかによって、課長職の捉え方が変わってくるが、課長職より上のトップ層の職位を目指すのであれば、
経営者と一体となった仕事に打ち込んでいくことが、出世の早道である。決められた仕事だけをパンを得るためにこなすのではなく・・・まえがきより
著者紹介
satos(サトス)
1948年、秋田県出身。
父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。
学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。
日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。
趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。
2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
デキる課長に必要な7つの資質!最初の管理職としての課長の役割とは?10分で読めるシリーズ