男女雇用均等法ができて日本の子どもは貧乏になった?10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 衣笠奈美

cover image of 男女雇用均等法ができて日本の子どもは貧乏になった?10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)
「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
是非、お試しください。
【書籍説明】
1986年に施行された男女雇用機会均等法。バブル景気も追い風に、日本の会社員は男女ともに活気に満ちていた。
しかし今、日本は子どもや母子家庭の貧困、ワーキングプア、少子高齢化、介護問題など、問題が山積している。
本書では、この窮状を生み出した要因を男女雇用機会均等法を軸に検証し、今から社会や家族に何ができるのかを探ってゆく。
【目次】
●本書の流れ
●均等法世代の一員として
●父親が大黒柱でいられた頃
●息子はとりあえず大学へ 娘もできれば大学へ
●均等法導入とバブル景気
●失職・職のランクダウンに直面する男達
●寿退社や妊娠による退職に救われていた男性社会
●出産の高齢化と産み控え
●家庭の収入の低下が家庭や子どもにもたらす影響
●共稼ぎ家庭の特徴と家庭状況の悪化
●離婚から始まる母子家庭や子どもの貧困
●日本のこの先に見えてくるもの
●長期的展望を持たない短期的な政策
●では、どうすればいいのか
【著者紹介】
衣笠奈美(キヌガサナミ)
1967年生まれ。
新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、多方面から現代日本語を調査研究中。
翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。
近著は「会議が変わる発言術」「マルチタスク集中術」「やめたい口癖ベストテン」他。
男女雇用均等法ができて日本の子どもは貧乏になった?10分で読めるシリーズ