迫る大学の二〇一八年問題10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 高田泰

cover image of 迫る大学の二〇一八年問題10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)
【書籍説明】
「大学の二〇一八年問題」という言葉をご存知だろうか。
現在、ほぼ横ばいで推移している日本の十八歳人口が二〇一八年から、再び急激な減少に転じることを意味する。
十八歳人口は戦後のベビーブームで生まれた団塊の世代が十八歳に達した一九六六年にピークを迎えたあと、減少に転じたが、
大学進学率が伸び続けたため、逆に大学数は増えてきた。
しかし二〇一八年以降、大幅に十八歳人口が減れば、多くの大学が経営危機を迎えかねない。
二〇〇〇年代に入り、地方を中心に私立大学の廃校、募集停止が相次いでいる。
定員割れから経営ピンチに陥る大学も後を絶たない。
経営危機の地方大学の中には、地方自治体に救いを求め、公立化を目指すところが目立ってきた。
文部科学省も私立大の統廃合を視野に入れ、私立大のあり方を考える有識者会議を設立、対応検討に入っている。
人口減少と少子高齢化という社会構造の変化から、大学淘汰の時代が始まろうとしているわけだ。
岐路に立たされた日本の大学はどうなるのだろうか。
【目次】
手放しで喜べない私立大の公立化
山口東京理科大もギブアップして公立化
既に七校が公立化、救済を求めるところも続々と
公立化が無理なら待っているのは閉校
相次ぐ私立大の閉校、吸収合併
私立大の四割、短大の六割が定員割れ
経営規模の縮小はやむを得ない措置
十八歳人口のピークは高度成長期の一九六六年
一部のブランド私立大が志願者を独占
追い込まれた地方にとり、大学が頼みの綱
文科省が私立大のあり方を見直す有識者会議設立
補助金不交付基準の厳格化もスタート
地方創生関係学部、学科の新設がブームに
文科省が大学を魅力ある存在に変える事業に着手
【著者紹介】
高田泰(タカダタイ)
一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。
地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。
二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。
徳島県在住。
迫る大学の二〇一八年問題10分で読めるシリーズ