検索がヒトの脳をダメにする ~ノー検索デーで考える脳へ~10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By 衣笠奈美

cover image of 検索がヒトの脳をダメにする ~ノー検索デーで考える脳へ~10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)
【書籍説明】
インターネットの発達にスマートフォンの普及。
今や知りたい情報は瞬時に調べて答えがわかり、行きたい場所もその場ですぐ行き方がわかります。
便利でいい世の中になりました。でもその裏で、論理的、系統的にものを考えるヒトの力がどんどん奪われています。
週に1日は検索をやめて、自分の頭だけで考えてみませんか?
一つ一つの業務はこなせても、時がたてばやり方を忘れてしまう。
Aが完了して初めてBが成り立つのに、Aを中途半端にしたままBをやろうとして頓挫する。
きちんとした根拠があって定められたルールを、根拠をよく理解しないまま破る。
いくら教えても毎回同じ質問をしたり同じミスを繰り返す――これらはみな、検索人間が陥りがちな症状です。
記憶力が悪いのではありません。記憶力がある人でも、検索が習慣になってしまうと脳が記憶さえしないのです。
【目次】
●検索が習慣になるとどんな影響が?
●1●物事を長期に記憶しない「もう一度教えて人間」
●2●物事を一問一答で考える「答え教えて人間」
●3●物事を点で考える「視野せま人間」
●4●検索結果を自分の知識だと思い込む「勘違い人間」
●5●何でもネットに頼る「準備おそおそ人間」
●検索漬けにならないために ~ネットがなかった時代の情報収集~
●休日はノー検索デー
●チャレンジ1=「調べ方」を考える
●チャレンジ2=思いついた調べ方で行き方を調べる
●チャレンジ3=調べた行き方で目的地に行く
●週1回でも脳の体力をつける習慣を
【著者紹介】
衣笠奈美(キヌガサナミ)
新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、
外国人の日本語学習支援に従事し、多方面から現代日本語を調査研究中。
翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。著書は「会議が変わる発言術」「報酬未払い少額訴訟の10ステップ」。
検索がヒトの脳をダメにする ~ノー検索デーで考える脳へ~10分で読めるシリーズ