可能性を閉ざす言葉・開く言葉「勉強しなさい」と言わずに机に向かわせる、塾の先生の対話術。10分で読めるシリーズ

ebook 10分で読めるシリーズ

By そのかわゆうじ

cover image of 可能性を閉ざす言葉・開く言葉「勉強しなさい」と言わずに机に向かわせる、塾の先生の対話術。10分で読めるシリーズ

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Loading...
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)
【書籍説明】
「うちの子はしっかり勉強しなくって...」「先生、本当困る子ですがお願いします...」お母さん方の中で、子どもの前でこう口を出した経験はありますか。
先生に「お願い」する立場もあって、控え目に話されるのかと思います。
しかし、様々な生徒・保護者を見てきて感じます。
子どもに否定的なことを理由なく公言することは、正直効果がないです。
期待の裏返しとして言ったとしても、子どもの心には届いてないことが多いです。
一方、お母さんが子どもと一緒にその日の頑張りを喜んだり、子どもを励まし続けたりしたことで、子どもの成績が上がったり、自分に自信を持ったりするケースもあります。
つまり、良くも悪くも親の反応や言葉に対し、子どもは敏感なのです。とはいえ、例えば思春期で耳を貸さない子や、大人しい子など、どう声をかければよいか―。
私も最初は声かけが苦手でした。本書では、事例を交えながら、「子どもの可能性を閉ざす言葉 / 開く言葉」を記していきます。
それらは勉強だけでなく子育て全般のヒントにもなると思います。
そして、子どもに良い声かけをしてあげて下さい。世界で一人だけの母の言葉を、素敵に変えましょう。
【目次】
"可能性を閉ざす言葉1" 「勉強しなさい」
"可能性を開く言葉1" 「○○をやってみたらどう?」
"可能性を閉ざす言葉2" 「○○しちゃいけません」
"可能性を開く言葉2" 「○○したらどうなると思う?」「どんな気持ちになった?」
"可能性を閉ざす言葉3" 「○○は苦手だから(頑張ってほしい)」
"可能性を開く言葉3" 「○○の才能がある!」「○○が得意だね!」
"可能性を閉ざす言葉4" 「何度言ったらわかるの!」
"可能性を開く言葉4" 「これだけは覚えてね」
"可能性を閉ざす言葉5" 「何で出来ないの!」
"可能性を開く言葉5" 「自分で決めてごらん」
【著者紹介】
そのかわゆうじ(ソノカワユウジ)
1987年4月7日生まれ。埼玉県出身。帝京大学を卒業後、静岡の学習塾に入社。
教室運営に携わる。退社後は学習塾にこだわらずに、プログラミング教室など、子どもと関わる仕事に従事。
いじめや適応障害を乗り越えた経験から、子どもに自信を与える教育を信条としている。
可能性を閉ざす言葉・開く言葉「勉強しなさい」と言わずに机に向かわせる、塾の先生の対話術。10分で読めるシリーズ