鉄道写真が語る昭和2: 本編

ebook

By 旅と鉄道編集部

cover image of 鉄道写真が語る昭和2: 本編

Sign up to save your library

With an OverDrive account, you can save your favorite libraries for at-a-glance information about availability. Find out more about OverDrive accounts.

   Not today

Find this title in Libby, the library reading app by OverDrive.

Download Libby on the App Store Download Libby on Google Play

Search for a digital library with this title

Title found at these libraries:

Library Name Distance
Loading...
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。大好評だった「鉄道写真が語る昭和」の第2弾。 "鉄道が元気だった時代"、駅は単なる列車に乗り降りするための場所でなく、列車は単なる移動手段でなく、さまざまな人の営みが交錯する場所だった。 「鉄道写真が語る昭和2」では、大ヒットアニメ映画「君の名は。」の舞台となった駅の開業前の風景や、"秘境駅"として知られる飯田線小和田駅付近を走る前身の三信鉄道の旧型電車、 さらには女性アテンダントの先駆けとなった「はとガール」など、貴重な古写真を満載。 鉄道と人間が接する懐かしの風景を、数十年間にわたる朝日新聞社、毎日新聞社、共同通信社に加え、鉄道写真の老舗・RGGのアーカイブの膨大な保存写真からもセレクト。 旧足尾線などを長く取り続けてきた齋藤利江さんの写真も掲載した。 また、写真に添えられたコラムは単なる情景の説明にとどまらず、当時の社会情勢をふまえ、読みやすくも深い内容になっている。 目次 第1章 戦前の懐想(1926~1944) 「君の名は。」の舞台へ高山本線全通(高山本線 飛騨古川駅)ほか COLUM1 流行に乗り造られた流線形車両 効果なく点検もしにくく短命に 第2章 昭和20年代の懐想(1945~1954) ゼロ戦のジュラルミンが「輪タク」に(新宿駅東口)ほか COLUM2 ボディーに白線を巻いた客車で最優先運行の進駐軍専用列車 第3章 昭和30年代の懐想(1955~1964) 伊勢湾台風で国鉄客車が避難所に(関西本線)ほか COLUM3 初めての気動車特急「はつかり」 故障の多発に「がっかり」の声 第4章 昭和40年代の懐想(1965~1974) 2時間で500杯売れた立ち食いそば(東北本線 上野駅)ほか COLUM4 昼は座席、夜は寝台として運行 モーレツ電車特急「月光形」 第5章 昭和50・60年代の懐想(1975~1989) 1千万枚売れた「愛国から幸福ゆき」切符(広尾線幸福駅)ほか COLUM5 日本の鉄道発祥の地で汽笛一声 JR誕生を祝ったC56形SL
鉄道写真が語る昭和2: 本編